【参加者募集】:8月31日(日)20:00-21:30 80年目の8月15日を振り返る ー報道と言葉からー(オンライン)
- jpnwakeup
- 8月24日
- 読了時間: 4分
更新日:8月31日
2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。
今年は遂に、戦後80年。
東アジア平和大使プロジェクトは今年で6年目を迎えました。
私達はなぜ、「近くて、遠い」のか。その問いを軸に活動をこれまで展開し、
総計で439名の参画者数、51の場づくりを行うことが出来ました。
今年もこれまでと変わらずに東アジアの和解と共生をテーマにしながら、
世代、所属、思想を超え、明日の平和な東アジア地域を望む人々が集える場となるよう、
国内外での活動を実施していく年とします。
8月の最後のの日曜日にお届けするスピンオフ企画は、80年目の8月15日を振り返る回です。
リソースパーソンとしてWake Up Japan メンバーで、沖縄在住の学芸員、河野さんをお迎えします。

■テーマ🎵
80年目の8月15日を振り返る ー報道と言葉からー
今年の8月15日は、皆さんにとってどんな一日でしたか。
戦争や平和について考えた人もそうでない人も、
テレビやスマートフォン、街中や周りの会話から、
どんなことが目や耳に入った一日だったでしょうか。
耳や目に入ってくる情報として一つ、
私たちの社会にはメディアというものが存在ます。
その日、日本の中でどのような報道が各メディアでされたのか。
一緒に振り返ることからはじめましょう。
どのような立場の方も、そこに対話の意思がある限り、ご参加を歓迎します。
■日時🎵
8月31日(日)
20:00-21:30JST
■開催形態 🎵
オンライン
イントロ
ゲストトーク
対話(質疑応答含む)
おわりに
■開催言語🎵
日本語
■企画🎵
主催:NPO法人Wake Up Japan
■費用🎵
なし/ギフトエコノミー制
Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約やメンバーの移動費など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。
詳細はリンク先をご参照ください。
■定員🎵
無制限
■参加申し込み🎵
以下のURLにアクセスをし、お申し込みください。
■リソースパーソン🎵(敬称略)
河野慧(かわの・あきら)

埼玉県出身。1996年、広島出身の父と福島出身の母のもとに生まれる。
父の影響で平和記念資料館などを訪ね、戦争史に自然と関心を持つ。中学3年時に東日本大震災と福島第一原発事故を経験し、被災した祖父母を通じ政治や防災への問題意識を抱く。高校時代は東松島市で震災ボランティアに参加し、防災への関心を強めた。選挙権年齢引き下げを機に社会理解を深めたいと政治を学び始め、特に沖縄の基地問題に関心を持ち琉球大学へ進学。
琉球大学では地球科学を専攻し、沖縄の自然環境や防災・放射線科学を学ぶとともに、沖縄戦や米軍基地問題に関連する講義を積極的に受講。学生時代は平和学習企業「がちゆん」で活動し、その後は個人で平和ガイドを行い、100件以上を実施した。博物館学講義も履修し学芸員資格を取得。4年次からは海洋物理学研究室で地球温暖化と極域の海氷について研究した。
卒業後は沖縄戦の歴史を広く伝えるため早稲田大学大学院ジャーナリズムコースに進学。平和ガイドを続けながら科学ジャーナリズムを学び、防災や環境学の知見も深めた。修士論文では沖縄の若者の「ポジショナリティ(政治的位置性)」に着目し考察した。

修了後は那覇市の対馬丸記念館で学芸員として業務委託を受け、戦時遭難船舶調査や令和5年度学童疎開体験事業を担当。戦時遭難船舶調査では既存のデータの食い違いを明らかにし、学童疎開体験事業では企画から広報、報告まで一貫して担い、テレビでも特集された。
現在は資料収集・調査研究・教育普及という学芸員の役割を地域で実践し、沖縄戦研究と平和教育教材化を推進している。アジア太平洋戦争の全体像をインフォグラフィック化した資料作成や、慰霊碑文面を手がかりに歴史を考えるワークショップを開発するなど、記憶の継承と教育の新しい形を模索している。
■情報🎵
東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。
※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます
※今後のプロジェクト概要について案内をご希望する方は、メールアドレスまでお名前とご所属を明記し、送信してください 東アジア平和大使プロジェクト
東アジア平和大使関連ブログ
・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)
・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回
・東アジア平和大使プロジェクト2024年度総括
コメント