top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

Eighty years have passed since the end of World War II in 1945. Over these eighty years, many government statements have been issued to the world. Simultaneously, within the flow of time, all of us living in society—each different in our own ways—have lived together while expressing our personal hopes for peace, hopes that may not be recorded in history.


In this remarkable year, we have issued "Our Voices for Peace" on August 1st, and now, thanks to many people who kindly supported us, it is available in 4 languages; Japanese, English, Korean, and Chinese.

ree


So, what exactly is it?

A peaceful world is built by each and every one of us. Regardless of one's position or generation, surely everyone has a vision for the peaceful world they wish to see in this era. Therefore, we simply asked one mandatory question;


“What is your message to commemorate the 80th year after the end of World War II?”


This Voices of Peace began its conception several years ago, with the goal of gathering voices from civil society wishing for peace. Over the past year, we reached out to organizations and individuals both domestically and internationally, posing this simple question. We gathered over 100 responses.


Through repeated dialogue with our members and those who supported the project,

we wove these words together. On August 1st, we announced them as Voices for Peace.

On the same day, we submitted this statement as a petition to the Cabinet Office and visited to request the Japanese government issue its own 80th-anniversary statement so-called "Danwa (談話)".

The main message of voices is;


"What is missing here and now?

What is it that we, I, and you cannot see at this moment from where we stand?"


We hope that whenever people of any position or background meet, they can begin their own dialogue with this voice at the center.

For us, August 1st is the beginning. We hope many people will read this voice, use their voices, and join our circle.


You can still add your voices by December 31st, 2025.


情報🎵

東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます

※今後のプロジェクト概要について案内をご希望する方は、メールアドレスまでお名前とご所属を明記し、送信してください 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回

・東アジア平和大使プロジェクト2024年度総括


 

2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。

今年は遂に、戦後80年。


東アジア平和大使プロジェクトは今年で6年目を迎えました。


私達はなぜ、「近くて、遠い」のか。その問いを軸に活動をこれまで展開し、

総計で439名の参画者数、51の場づくりを行うことが出来ました。


今年もこれまでと変わらずに東アジアの和解と共生をテーマにしながら、

世代、所属、思想を超え、明日の平和な東アジア地域を望む人々が集える場となるよう、

国内外での活動を実施していく年とします。


2025年度の第五回となる本会は、日中回。

現在日本から南京で留学生活を送っている山田さんを招き、南京から留学体験と山田さん視点の日中や東アジアについてお話頂きます。

ree

■テーマ🎵 

私からみた中国 ー南京での留学生活を通じてー


「中国に親しみを感じますか?」

この問いに、あなたはどう答えますか。


もしくは、

「あなたは今、中国と聞いて何を想像しましたか?」

という問いをまずは聞くべきなのかもしれません。


内閣府が実施する2024年の世論調査では、

韓国に対して親しみを感じる日本人は半数を超えましたが、

対中国に関しては約15%という低い数字が出ています。


それでも、一歩街に出ると、すれ違う人の中で聞こえる中国語や、本場の中華料理屋さんなど、

中国は、私達にとってとても近い存在です。

日本に住む在日外国人の数では、中国国籍が一番多いのが日本社会です。


一体何が、私たちをそんなに近く、遠い関係性にしているのでしょうか。


回は南京という、日中関係にとって特別な土地から、

留学中の山田さんにご登壇いただきます。

南京、そして1937年、12月13日。

この日は南京市民にとって、南京大虐殺犠牲者国家追悼日という、

南京で起こった南京大虐殺について記憶をする日です。

南京市には侵華日軍南京大虐殺遇難同胞記念館も存在します。


戦後80年のこの年に、

一緒に過去に思いを馳せながら、決して過去を繰り返さないよう、

未来について考える時間とします。


どんな立場の方も、そこに対話の意思がある限り、ご参加を歓迎します。


■日時🎵 

10月22日(水)

午後20:00-21:30 (JST)


■開催形態 🎵 

オンライン

  • イントロ

  • ゲストトーク(山田さん)

  • 対話・質疑応答

  • 終わりに


■開催言語🎵

日本語


■企画🎵

  • 主催:NPO法人Wake Up Japan


■費用🎵

なし/ギフトエコノミー制


Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約やメンバーの移動費など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。

詳細はリンク先をご参照ください。


 ■定員🎵

無制限


■参加申し込み🎵

以下のURLにアクセスをし、お申し込みください。


■リソースパーソン🎵(敬称略)


ree




山田小夜子


南京大学に一年交換留学中。国際関係専攻。中学生のときにシンガポールを訪れたのがきっかけで、国際情勢や歴史に興味を持つ。JCK Youth ForumやYTL Regional Workshopなどに参加。中国では「戦後の東アジアの歴史問題概論」や「米中関係と台湾問題」などの授業を取っている。










皆様のご参加をお待ちしています。



情報🎵

東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます。

※今後のプロジェクト概要について案内をご希望する方は、イベント申し込みフォームよりお申し込みください。

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回

・東アジア平和大使プロジェクト2024年度総括


 

2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。

今年は遂に、戦後80年。


東アジア平和大使プロジェクトは今年で6年目を迎えました。


私達はなぜ、「近くて、遠い」のか。その問いを軸に活動をこれまで展開し、

総計で439名の参画者数、51の場づくりを行うことが出来ました。


今年もこれまでと変わらずに東アジアの和解と共生をテーマにしながら、

世代、所属、思想を超え、明日の平和な東アジア地域を望む人々が集える場となるよう、

国内外での活動を実施していく年とします。


プロジェクトでも資料の展示とソーシャルアクションを行いましたので、ご報告します。

ree

当日は土日開催のうち、土曜日にメンバー3名が参加しました。

ブースではプロジェクトの簡単な説明資料と戦後80年市民談話について展示。

そして参加者にも実際にシールを貼る形で設問に答えてもらうソーシャルアクションを実施しました。

土曜日のメンバーがいる時間帯は実際に来場者と対話をしながら交流を行うことができました。



参加者にソーシャルアクションをお願いした問いは以下の3つ。

回答と写真も合わせて掲載します。

「東アジアの歴史や政治問題は積極的に話すべき?」

有効回答数:23

  • そう思う:22

  • まんなか:1

  • そう思わない:0

「いま、日本は平和?」

有効回答数:24

  • そう思う:7

  • まんなか:5

  • そう思わない:12

「戦後80年にあなたが伝えたいことは何ですか?」

  • 平和は言うじゃなくて、行動するが重要!!

  • 私が68年生きてきて、一番良かったのは戦争がなかったこと

  • Love&Peace

  • 平和を守ろう



東アジア平和大使プロジェクトでは今後も関連イベントや取り組みに、

積極的に参加する予定です。



情報🎵

東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます

※今後のプロジェクト概要について案内をご希望する方は、メールアドレスまでお名前とご所属を明記し、送信してください 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回

・東アジア平和大使プロジェクト2024年度総括

 

Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page