top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。

今年は遂に、戦後80年。


東アジア平和大使プロジェクトは今年で6年目を迎えました。


私達はなぜ、「近くて、遠い」のか。その問いを軸に活動をこれまで展開し、

総計で439名の参画者数、51の場づくりを行うことが出来ました。


今年もこれまでと変わらずに東アジアの和解と共生をテーマにしながら、

世代、所属、思想を超え、明日の平和な東アジア地域を望む人々が集える場となるよう、

国内外での活動を実施していく年とします。


プロジェクトでも資料の展示とソーシャルアクションを行いましたので、ご報告します。

ree

当日は土日開催のうち、土曜日にメンバー3名が参加しました。

ブースではプロジェクトの簡単な説明資料と戦後80年市民談話について展示。

そして参加者にも実際にシールを貼る形で設問に答えてもらうソーシャルアクションを実施しました。

土曜日のメンバーがいる時間帯は実際に来場者と対話をしながら交流を行うことができました。



参加者にソーシャルアクションをお願いした問いは以下の3つ。

回答と写真も合わせて掲載します。

「東アジアの歴史や政治問題は積極的に話すべき?」

有効回答数:23

  • そう思う:22

  • まんなか:1

  • そう思わない:0

「いま、日本は平和?」

有効回答数:24

  • そう思う:7

  • まんなか:5

  • そう思わない:12

「戦後80年にあなたが伝えたいことは何ですか?」

  • 平和は言うじゃなくて、行動するが重要!!

  • 私が68年生きてきて、一番良かったのは戦争がなかったこと

  • Love&Peace

  • 平和を守ろう



東アジア平和大使プロジェクトでは今後も関連イベントや取り組みに、

積極的に参加する予定です。



情報🎵

東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます

※今後のプロジェクト概要について案内をご希望する方は、メールアドレスまでお名前とご所属を明記し、送信してください 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回

・東アジア平和大使プロジェクト2024年度総括

 

8月から8月にかけて、米国国務省の留学や研修プログラムに参加した方々の同窓生ネットワークで、アメリカ留学や米国研修で得た貴重な経験を生かし、地域や社会に少しでも貢献を目指しているThe Groundwork for IEAAJ(the International Exchange Alumni Association of Japan)からの依頼を受けチームビルディング研修とリーダー層向けのリーダーシップ研修(共に米国大使館の助成)をWake Up Japanの代表理事である鈴木洋一が担当しました。

チームビルディング研修では、8月と9月にそれぞれ1回ずつ研修の機会を持ちました。

それぞれの参加者のアメリカでの研修や留学での思い出やその中から得た価値観、活動に対する期待等の分かち合いや多様な人々が集う中でのコミュニケーションのあり方について講義と話し合いを通じてコミュニティとしての共有している考えを導き出すための機会提供を目指しました。


ree

9月にはリーダー層や関心のあるメンバー向けにリーダーシップ研修を行いました。多様な人々が集まる場における際の留意点、一つの言葉を正確にコミュニティで共有することの重要性、目的に応じた運営時に大切にしたい価値観、オンライン上におけるファシリテーションやコミュニティメンバーが安心に参加するための予防と介入方法について講義と話し合いを行いました。

3回の研修を通じて、それぞれの方の留学や研修で育まれた大切にしている価値観や思いでにも触れることができ、研修のファシリテータとしても発見の多い時間に出会うことができました。


ree

なお、IEAAJはLinkedinにて情報発信をしています。Linkedinをご利用の方は、ぜひご確認ください。


Wake Up Japanでは、社会奉仕などを目的にしている団体やグループ向けのチームビルディングや組織強化研修も請け負っております。ご関心のある方はお問い合わせよりお知らせください。

 

Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page