top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

NPO法人Wake Up Japanでは、設立当時からエシカルとサステイナビリティプロジェクトを立ち上げ、私たちの社会において貧困のないより公正な社会の実現を暮らしの中から問いかけ・実践することを呼び掛けてきました。また、大地と地球プロジェクトでは、藤沢の「さんかく農園」や横須賀の「Sho Farm」を訪問、千葉いすみの「平和とパーマカルチャー道場」の見学を通じて、地球と共生するオーガニックな生き方についての探求を進めてきました。


このたび、オーガニックに携わる事業者から「限られた人のためのオーガニックは 私たちの目指す世界ではありません」と題する声明文の賛同呼びかけを受けましたので、Wake Up Japanとして賛同したことを報告いたします。


オーガニック推進を謡う政党が差別発言を選挙活動を通じて広めることは看過できません。

私たちの信じるオーガニックは一部の富裕層や一部の支配階層のためのものではありません。

オーガニックに携わるということは、自分だけがよいという利己的なものではなく、人と社会をより豊かにするものだと信じています。

そして、オーガニックをはじめ、フェアトレードやエシカル、サステイナビリティに関する価値観を高めることは、すなわち人権を擁護し民主主義を推進していくことだと信じています。


2025年7月9日 

NPO法人Wake Up Japan 代表理事

鈴木洋一

ree
【声明文】限られた人のためのオーガニックは 私たちの目指す世界ではありません 私たちはオーガニック食品に関わる仕事をしています。 それは一部の限られた人の特権としてのオーガニックではなく、おいしくて、安全で、できるだけ環境・社会負荷の少ない食材に〝誰しもがアクセスできる世界〟を目指した取り組みです。 私たちの町には外国籍を持った人や長期滞在の人もいれば留学生や旅行者、多種多様な外国ルーツの人々がいます。 国や民族、年齢、性別、経済的な状況、障害があるかないかなどにかかわらず、オーガニックの食材を手にしてほしいし、おいしいを共有したい。 オーガニックを広めたいというその根底には、既存の仕組みの中で犠牲になってきた小さな声を見逃さずに本当の意味で健全な世界にしたいという想いがあります。 それは誰かを排除したり、命に順番をつけるような世界への抵抗なのです。 オーガニックを掲げながらも「日本人ファースト」というストレートな差別発言を選挙活動を通じて広めている政党と私たちの思うオーガニックは根底の一番大切な部分が違います。 すべての生きとし生けるものに健やかな食と暮らしがいきわたることを目指すオーガニックをこれからも私たちは広め続けます。 ナチュラルフーズドングリ 赤塚瑠美(京都) すみれや 春山文枝(京都)

 

Wake Up Japanでは、神奈川県藤沢市で活動している「さんかく農園」と連携し、農業体験をしながら、社会のこと、人間のことを話し、振り返る企画「大地と地球プロジェクト」を実施しています。


人は大地の恵みから恩恵を得てこの地球で生きてきました。

一方で、都市での生活の中で土に触れる機会が少なく、人類が何千年と歩んできた自然との「当たり前」の関係が遠いものになってしまってはいないでしょうか?


Wake Up Japanでは、60分間で農作業と農作業を通じて感じたことの対話を行うイベントを開催します。

包摂的な場づくりと無農薬・無化学肥料栽培を実践するさんかく農園での農作業に加えて、毎回Wake Up Japanで社会問題や生き方、セルフケアなどの活動を担当する鈴木洋一が用意する問いに向き合うことで、今に向き合う時間も設けます。


ぜひご参加ください。



【詳細】

農作業

日時   2025年6月21日(土)10:35-11:30(開場 10:30)

場所   さんかく農園(〒252-0825 神奈川県藤沢市獺郷1191)

アクセス 湘南台駅よりバス24分 獺郷(おそごう)バス停下車 徒歩5分

     寒川駅よりバス8分 小谷バス停下車 徒歩5分

駐車   可

※地図アプリによっては、住所を入力しても異なる場所に案内されます。Google Mapであれば正確に案内されることが確認されております。 

対象   農作業や対話を希望する方

定員   7名

参加費  開催経費: 200円以上の任意の寄附をお願いいたします。

     農業体験: 1,000円-50,000円のスライディングスケール

*当日はWake Up Japanで展開している、フェアトレードの紅茶、お菓子の商品販売もご用意しています。


*スライディングスケールとは

様々な経済的な状況の方に参加してほしいため、ご自身の無理のない範囲で参加費を決めていただく方法です。農業体験については、1,000円-50,000円の間でお支払いください。


<さんかく農園お問合せ>

TEL:070-8475-6361 (10:00~17:30)

※会場のアクセスについては、さんかく農園までお問い合わせください。


【お申し込み方法】

以下のURLにアクセスをして、フォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。


【プログラム】*当日の状況によってプログラムは変更となる場合があります。

10:35-10:40 趣旨説明・自己紹介

10:40-10:45 さんかく農園についての説明

10:45-11:15 農業体験・収穫

11:15-11:30 対話企画

※さんかく農園にはお手洗いはありませんので、ご注意ください。スタッフが最寄り(車で2-3分/徒歩15分ほど)のコンビニをご案内することは可能です。



【持ち物】 ・汚れてもよい衣服

・汚れてもよい靴

※軍手や長靴は数に限りがありますが農園でレンタル可能です。新品ではないため、気になる方はご持参いただくのが良いかと思います。

・虫よけスプレー(任意)

【さんかく農園】 神奈川県藤沢市と寒川町の境にある農作業参加型の農園。生産から消費をより公正に農園からより環境に負荷をかけず人権に配慮された生産から消費までの過程を表現すること、農園を包摂的な参加の場に農園への参加に対し、すべてのアイデンティティが包摂されることを目指した農園づくりを行っています。

通常は30-60分の枠での農作業受け入れを行っています。 https://sankaku-noen.square.site/

大地と地球プロジェクト

"地球は偉大である。なぜならば、種を植えて、少し面倒を見れば、私たちに恵みを与えてくれるから。"

ある活動家がこのように話していました。

土や森、海は人類が生活する中で重要な存在でしたが、現代社会、特に、都市に住む人々にとっては、

その距離が開いてしまった方も多いのではないでしょうか。

Wake Up Japanでは、神奈川県藤沢市で活動している「さんかく農園」などと連携し、農業体験と話し合いから、社会のこと、人間のことを振り返る企画を実施しています


【受け入れ役紹介】 鈴木洋一/NPO法人Wake Up Japan代表理事

学生時代に模擬国連や日本国際連合学生連盟、国際ロータリーに参加し、G8に向けた政策提言を行う。学習院大学卒業後、マレーシアにて青少年向け環境啓発活動を行う。

2009年より国際NGO オックスファムにて、青少年及びムーブメントづくりに従事。 それまで数百名単位であった署名動員数を数年で3000名台まで増加させる。2014年にPowerShift Japan創設。2016年に当時高校生だったメンバーと共にWake Up Japanを立ち上げる。2017年から国際NGO フリー・ザ・チルドレンにて、ユースエンゲージメント・アドバイザーを務める。

安心の場づくり、リーダーシップ開発、キャンペーン実施、コミュニティ・オーガナイジング、社会変革論、市民教育、教育とバイアス、セルフケア、ウェルビーイングなどを主な活動分野としている。


<共著>

「Social Action Handbook(ソーシャル・アクション ハンドブック) テーマと出会い・仲間をつくり・アクションの方法を見つける39のアイデア」(開発教育協会)



【雨天時の開催について】

雨天でも開催をします。ただし、会場には雨宿りができるスペースが限られていますので、お車以外でお越しの際はご注意ください。農園は雨天時はぬかるみも多く、気になる方は、長靴や雨具もご用意いただけますようお願いします。


警報などが発せられている場合、もしくは、荒天の際は中止となります。

急な天候悪化を除いて、中止の場合は、当日08:00までにメールにて連絡いたします。



【新型コロナウイルス対策について】

参加する当日に検温をお願いします。

平熱よりも高く、体調が悪い場合はご参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。

マスク着用については安心の感じ方が一人ひとり異なるため、イベント開始時に安心についての意識確認をし、それぞれの安心についての認識を共有したうえでイベントを実施します。


【イベントお問合せ先】

Wake Up Japan 大地と地球プロジェクト

x-aaaaltvwmk74a5vzpi4p5hkkee□wakeupjapan.slack.com

※□を@に変えてください。



ree

 

Wake Up Japanでは、大地と地球プロジェクトを通じて食や農業、生きることについて考える機会を提供しています。12月28日-29日にかけて神奈川県横須賀市にある農園Sho Farmにて「年末のもちつき」が開催されましたので、大地と地球プロジェクトのメンバーで参加をしました。

ree

もちつき用のお米は1年をかけてボランティアでコメ作りを行い、そのお米を使って作られたものでした。こうした生産を既存の経済の仕組みから脱却して実践する取り組みは、私たちの生活を私たち自身の主体性のもとに置くという意味でも重要な取り組みのように思います。


Wake Up Japanのメンバーもお餅をついたり、ついたお餅の提供でお手伝いを行いました。

ree

イベントの中ごろには、Sho Farmの晶子さんから参加された方に向けたメッセージも話される機会がありました。理念を言葉にするだけでなく、選択の積み重ねとしての行動にして実践する姿に勇気づけられました。

ree

Sho Farmは野菜の定期購入の受付もされています。

ぜひ地域でこうした取り組みを応援していきたいと思います。


Sho Farm


 

Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page