top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。

今年は遂に、戦後80年。


東アジア平和大使プロジェクトは今年で6年目を迎えました。


私達はなぜ、「近くて、遠い」のか。その問いを軸に活動をこれまで展開し、

総計で439名の参画者数、51の場づくりを行うことが出来ました。


今年もこれまでと変わらずに東アジアの和解と共生をテーマにしながら、

世代、所属、思想を超え、明日の平和な東アジア地域を望む人々が集える場となるよう、

国内外での活動を実施していく年とします。


2025年度の第五回となる本会は、日中回。

現在日本から南京で留学生活を送っている山田さんを招き、南京から留学体験と山田さん視点の日中や東アジアについてお話頂きます。

ree

■テーマ🎵 

私からみた中国 ー南京での留学生活を通じてー


「中国に親しみを感じますか?」

この問いに、あなたはどう答えますか。


もしくは、

「あなたは今、中国と聞いて何を想像しましたか?」

という問いをまずは聞くべきなのかもしれません。


内閣府が実施する2024年の世論調査では、

韓国に対して親しみを感じる日本人は半数を超えましたが、

対中国に関しては約15%という低い数字が出ています。


それでも、一歩街に出ると、すれ違う人の中で聞こえる中国語や、本場の中華料理屋さんなど、

中国は、私達にとってとても近い存在です。

日本に住む在日外国人の数では、中国国籍が一番多いのが日本社会です。


一体何が、私たちをそんなに近く、遠い関係性にしているのでしょうか。


回は南京という、日中関係にとって特別な土地から、

留学中の山田さんにご登壇いただきます。

南京、そして1937年、12月13日。

この日は南京市民にとって、南京大虐殺犠牲者国家追悼日という、

南京で起こった南京大虐殺について記憶をする日です。

南京市には侵華日軍南京大虐殺遇難同胞記念館も存在します。


戦後80年のこの年に、

一緒に過去に思いを馳せながら、決して過去を繰り返さないよう、

未来について考える時間とします。


どんな立場の方も、そこに対話の意思がある限り、ご参加を歓迎します。


■日時🎵 

10月22日(水)

午後20:00-21:30 (JST)


■開催形態 🎵 

オンライン

  • イントロ

  • ゲストトーク(山田さん)

  • 対話・質疑応答

  • 終わりに


■開催言語🎵

日本語


■企画🎵

  • 主催:NPO法人Wake Up Japan


■費用🎵

なし/ギフトエコノミー制


Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約やメンバーの移動費など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。

詳細はリンク先をご参照ください。


 ■定員🎵

無制限


■参加申し込み🎵

以下のURLにアクセスをし、お申し込みください。


■リソースパーソン🎵(敬称略)


ree




山田小夜子


南京大学に一年交換留学中。国際関係専攻。中学生のときにシンガポールを訪れたのがきっかけで、国際情勢や歴史に興味を持つ。JCK Youth ForumやYTL Regional Workshopなどに参加。中国では「戦後の東アジアの歴史問題概論」や「米中関係と台湾問題」などの授業を取っている。










皆様のご参加をお待ちしています。



情報🎵

東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます。

※今後のプロジェクト概要について案内をご希望する方は、イベント申し込みフォームよりお申し込みください。

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回

・東アジア平和大使プロジェクト2024年度総括


 

2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。

今年は遂に、戦後80年。


東アジア平和大使プロジェクトは今年で6年目を迎えました。


私達はなぜ、「近くて、遠い」のか。その問いを軸に活動をこれまで展開し、

総計で439名の参画者数、51の場づくりを行うことが出来ました。


今年もこれまでと変わらずに東アジアの和解と共生をテーマにしながら、

世代、所属、思想を超え、明日の平和な東アジア地域を望む人々が集える場となるよう、

国内外での活動を実施していく年とします。


プロジェクトでも資料の展示とソーシャルアクションを行いましたので、ご報告します。

ree

当日は土日開催のうち、土曜日にメンバー3名が参加しました。

ブースではプロジェクトの簡単な説明資料と戦後80年市民談話について展示。

そして参加者にも実際にシールを貼る形で設問に答えてもらうソーシャルアクションを実施しました。

土曜日のメンバーがいる時間帯は実際に来場者と対話をしながら交流を行うことができました。



参加者にソーシャルアクションをお願いした問いは以下の3つ。

回答と写真も合わせて掲載します。

「東アジアの歴史や政治問題は積極的に話すべき?」

有効回答数:23

  • そう思う:22

  • まんなか:1

  • そう思わない:0

「いま、日本は平和?」

有効回答数:24

  • そう思う:7

  • まんなか:5

  • そう思わない:12

「戦後80年にあなたが伝えたいことは何ですか?」

  • 平和は言うじゃなくて、行動するが重要!!

  • 私が68年生きてきて、一番良かったのは戦争がなかったこと

  • Love&Peace

  • 平和を守ろう



東アジア平和大使プロジェクトでは今後も関連イベントや取り組みに、

積極的に参加する予定です。



情報🎵

東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます

※今後のプロジェクト概要について案内をご希望する方は、メールアドレスまでお名前とご所属を明記し、送信してください 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回

・東アジア平和大使プロジェクト2024年度総括

 

2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。

今年は遂に、戦後80年。


東アジア平和大使プロジェクトは今年で6年目を迎えました。


私達はなぜ、「近くて、遠い」のか。その問いを軸に活動をこれまで展開し、

総計で439名の参画者数、51の場づくりを行うことが出来ました。


今年もこれまでと変わらずに東アジアの和解と共生をテーマにしながら、

世代、所属、思想を超え、明日の平和な東アジア地域を望む人々が集える場となるよう、

国内外での活動を実施していく年とします。


2025年度の第4回となる本会は、高麗博物館の方々をお招きし、10月から始まる企画展「植民地主義2025」についてお話しいただきました。




ree

■リソースパーソン🎵(敬称略)

  • 岩元 修一(スピーカー)

    高麗博物館理事。元生活協同組合職員。

    ree

  • 後藤瑞穂

    女子美術大学大学院2年。洋画専攻で、普段は油絵を主にした平面作品を制作。

    高麗博物館の「植民地主義2025」展の企画メンバー。

    現代社会とカルチャーというグループと、展示全体のデザインなどを担当。

    ree


  • 谷 正人(スピーカー)

    高麗博物館理事。関東大震災研究会と民族教育研究会に所属。

    「ことば」という観点から植民地主義について考え中。

    ree

  • 円谷 恵(スピーカー)

    高麗博物館専務理事。元大学職員。

    ree

◆当日の概要

  • イントロダクション

  • 高麗博物館について

  • 企画展について

  • 質疑応答

  • 対話

  • クロージング


◆高麗博物館について

高麗博物館は2001年に開館、2002年にNPO法人格を取得した博物館です。

歴史博物館(日本とコリア、互いの歴史を知る)、平和博物館(加害の歴史への反省)、人権博物館(在日コリアンとの共生)を目的としています。


◆企画展について

2025年を生きる「わたし」と「植民地主義」の歴史はどんな風につながっているのか、5つのチームで現在企画進行中です。

  • マルモイチーム

  • 現代社会とカルチャーチーム

  • 親日派チーム

  • 併合以前のソウルチーム

  • ライフヒストリーチーム


来館された方々と高麗博物館の職員でパネルを見ながら対話できるような仕組みをつくっています。


企画展についての詳細ページ(高麗博物館ホームページ)


◆質疑応答

参加者の方々から以下のような質問が高麗博物館の方に投げかけられました。 一部抜粋して質問と回答を掲載します。


  • 植民地主義に関する展示を行うに当たって(もしくは高麗博物館の展示全般について)反発したり、抗議の声を送られることはありますでしょうか?

 ⇒抗議を直接受けたことはない。展示についてこれは間違っている、これは嘘だ、

  というような意見を伺うことはある。


  • 植民地支配を正当化する政治的・地政学的視点(?)を展示でどのように処理されているか、もしくはみなさんがどのように考えているか伺いたいです。

    ⇒普段見る日本が中心の世界地図だけでなく、西側(朝鮮半島側)を上にした世界地図を

展示するなどいろんな角度から東アジアを見れるような工夫をしている


  • 若い世代に来てもらう工夫をされているとのことだったが、より高齢の方々に向けて何かアプローチの方法は考えていますでしょうか。   ⇒若い世代にどうアプローチするかはよく考えているが、上の世代へのアプローチは

       あまり考えてこなかった。いろんな世代を巻き込んだ対話の場を創る必要を感じる。




ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

10月のイベントもお楽しみに✨


情報🎵

東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます

※今後のプロジェクト概要について案内をご希望する方は、メールアドレスまでお名前とご所属を明記し、送信してください 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回

・東アジア平和大使プロジェクト2024年度総括


 

Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page