2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。
今年は遂に、戦後80年。
東アジア平和大使プロジェクトは今年で6年目を迎えました。
私達はなぜ、「近くて、遠い」のか。その問いを軸に活動をこれまで展開し、
総計で439名の参画者数、51の場づくりを行うことが出来ました。
今年もこれまでと変わらずに東アジアの和解と共生をテーマにしながら、
世代、所属、思想を超え、明日の平和な東アジア地域を望む人々が集える場となるよう、
国内外での活動を実施していく年とします。
2025年度の第五回となる本会は、日中回。
現在日本から南京で留学生活を送っている山田さんを招き、南京から留学体験と山田さん視点の日中や東アジアについてお話頂きます。

■テーマ🎵
「私からみた中国 ー南京での留学生活を通じてー」
「中国に親しみを感じますか?」
この問いに、あなたはどう答えますか。
もしくは、
「あなたは今、中国と聞いて何を想像しましたか?」
という問いをまずは聞くべきなのかもしれません。
内閣府が実施する2024年の世論調査では、
韓国に対して親しみを感じる日本人は半数を超えましたが、
対中国に関しては約15%という低い数字が出ています。
それでも、一歩街に出ると、すれ違う人の中で聞こえる中国語や、本場の中華料理屋さんなど、
中国は、私達にとってとても近い存在です。
日本に住む在日外国人の数では、中国国籍が一番多いのが日本社会です。
一体何が、私たちをそんなに近く、遠い関係性にしているのでしょうか。
今回は南京という、日中関係にとって特別な土地から、
留学中の山田さんにご登壇いただきます。
南京、そして1937年、12月13日。
この日は南京市民にとって、南京大虐殺犠牲者国家追悼日という、
南京で起こった南京大虐殺について記憶をする日です。
南京市には侵華日軍南京大虐殺遇難同胞記念館も存在します。
戦後80年のこの年に、
一緒に過去に思いを馳せながら、決して過去を繰り返さないよう、
未来について考える時間とします。
どんな立場の方も、そこに対話の意思がある限り、ご参加を歓迎します。
■日時🎵
10月22日(水)
午後20:00-21:30 (JST)
■開催形態 🎵
オンライン
イントロ
ゲストトーク(山田さん)
対話・質疑応答
終わりに
■開催言語🎵
日本語
■企画🎵
主催:NPO法人Wake Up Japan
■費用🎵
なし/ギフトエコノミー制
Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約やメンバーの移動費など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。
詳細はリンク先をご参照ください。
■定員🎵
無制限
■参加申し込み🎵
以下のURLにアクセスをし、お申し込みください。
■リソースパーソン🎵(敬称略)

山田小夜子
南京大学に一年交換留学中。国際関係専攻。中学生のときにシンガポールを訪れたのがきっかけで、国際情勢や歴史に興味を持つ。JCK Youth ForumやYTL Regional Workshopなどに参加。中国では「戦後の東アジアの歴史問題概論」や「米中関係と台湾問題」などの授業を取っている。
皆様のご参加をお待ちしています。
■情報🎵
東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。
※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます。
※今後のプロジェクト概要について案内をご希望する方は、イベント申し込みフォームよりお申し込みください。
東アジア平和大使関連ブログ
・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)
・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回
・東アジア平和大使プロジェクト2024年度総括