top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

2025年8月3日(日)に東京都新宿区にあるJICA地球ひろばにて、d-lab2025(主催 開発教育協会)が開催されました。d-labは、開発教育に関する国内最大規模のイベントで教員、NPO職員、学生など社会教育にかかわる人々が一堂に会するイベントです。

ree

午前に開催された自主ラウンドテーブルに、NPO法人Wake Up Japanからも6月に発表した新教材「熟議的対話-移民・難民と私たち-」を出展し、70分のワークショップを実施しました。



国内外での排外主義に対する問題意識の高まりもあったのか、当日は20名を超える方々に会場にお越しいただき、積極的に「熟議」のプロセスを体験いただきました。冒頭で、プロジェクトリードの鈴木洋一から「熟議的対話」のプロジェクトの成り立ちや背景を説明したうえで、ワークショップ自体は学生メンバーが進行をしました。

ree

通常よりも時間が限られていたため、今回は移民難民をめぐる3つのトピックのうち、トピック1の「人々を歓迎する」は取り扱わずに、トピック2「移民の受け入れのペースを落とし、日本経済に寄与する人材を受け入れる」とトピック3「日本社会の古来からの価値観を軸にコミュニティを再生する」を取り扱いました。


ree
ree

また最後には、鈴木より現在制作中の「移民を排除するを考える」という別冊資料についての説明も行われました。


ree

プロジェクトにかかわったメンバーから以下の感想を寄せてもらいましたので紹介します。


以前から教育に関心はありましたが、教員として働くか、文科省や教育委員会で働くかでしか公教育に携われない、というイメージが強かったです。そんな中、一学生、一市民として自分たちで問題意識を持ち、リサーチし、教材をつくり、実際に教員の方々の目に触れる形でお披露目できたことが純粋に嬉しく、そして自分にできることがあるんだと思えました。 いざ実際にワークショップをしてみると、自分たちが教材を作る中で想定した通りに構成や文面を機能させることは難しいことでしたが、だからこそプログラムの組み方など今後の教材のブラッシュアップのための知見を得ました。ファシリテーターとしては、どう参加者の意見を引き出し、聞いていくかということと全体の進行のバランスが難しかったです。 今回、これまで聞いたこともなかった開発教育にいきなり作成者として携わることで開発教育の面白さ を知るという贅沢な経験でした。ワークショップの場に限らず、普段の会話や対話が難しいとされるトピック・人々との関係性について考え直し、自らが熟議や対話をその場にもたらせるようなコミュニケーションが取れたらいいなと思います。 熟議的対話の空間をつくるための機会を、紙面上のシミュレーションだけではなく、素敵な参加者のみなさんと対面のイベントで持てたことに改めて感謝します(みどり)

d-labに初めて参加し、「熟議的対話ワークショップ」を行うという貴重な機会をいただけたことに感謝いたします。 準備期間はメンバーとのオンライン打ち合わせが中心でしたが、d-labを通じて様々な世代、所属の方に出会い、みなさんと移民・難民について深く考えることができ、とても嬉しかったです。 また直接感想や意見をいただけたことで、言葉の選び方やスライド・教材のデザインにもっとこだわることで、参加者の理解や関心をより引き出せると気づくことができました。今後も、今回作成した熟議的対話の教材が、多くの方にとって「移民・難民について深く考えるきっかけ」となれるよう、教材の質を高めるとともに、私自身の伝える力にも磨きをかけていきたいと考えています。(はなの)

アメリカではじめて熟議的対話のワークショップに参加した時、分断が広がる社会の中で、そうした状況にあきらめず、解決を目指して歩みを続ける人々の強さを感じました。こうした動きを日本にも広めたいと思い、2024年に始めた教材プロジェクトがこうした形で紹介が行えたことに本当にうれしく思います。 d-labの自主ラウンドテーブルでは、教職員の皆さんからもいくつかのフィードバックをいただきました。よりよい熟議の教材になるようにさらにバージョンアップを目指していきたいと考えています。 これまで教材作成のコンセプトづくりにかかわっていただいた方々に感謝します。また、1年以上にわたって一緒に活動をしてきた、はなのとみどりにも感謝します。 今年度中に「移民排斥」に関する別冊資料についてもなんとか形にできればと考えています。(よーいち)

ree

Wake Up Japanの教材は、すべて無料でダウンロードが可能です。

ダウンロード希望の方は、以下のリンクからダウンロードください。



また社会教育事業はボランティアで全員が行っています。

経済的に余裕のある方は、ぜひカンパにご協力ください。


NPO法人Wake Up Japanは、エシカルとサステイナビリティプロジェクトを通じてエシカルやサステイナビリティの価値観を広める活動を行っています。


グローバル化が進む世界の中でエシカルやサステイナビリティを体現するということは、地理的な距離を超えて、人々に対する想像力をどう社会として育めるのかということが求められていると考えています。


また国境を超える動きが当たり前になった現代において、同様にエシカルやサステイナビリティを体現し行動する人々とつながり、各地での活動からの学び、行動のインパクトを高めることは非常に重要だと認識しています。


こうした観点からWake Up Japanでは、2025年8月に横浜で開催されるアフリカ開発会議にあわせて、韓国にてアフリカ支援を行っているNGO Africa Insightの来日に伴う活動をサポートしています。

この機会に、遠く離れたアフリカに対する理解や関心を高めるための社会への働きかけについての課題や可能性を共有をすることは日韓両社会にとって有用だと考え、8月20日に開催されるイベントへのAfrican Insightメンバーの参加をサポートしています。


また8月から1か月間、Wake Up Japanにてインターンのために来日している英国オックスフォード大学の大学院生による英国におけるアフリカ社会に対する活動についてのお話も行われる予定です。

ふるってご参加いただければ幸いです。




「アフリカについて考え、語り合いたい…」

そんな思いをもつ子ども・ユースが集まる交流イベントを開催します。


8月に横浜で開催されるTICAD(アフリカ開発会議)に合わせて、「なぜアフリカ?」をテーマに、主催者からの話題提供やグループワークを通じてアフリカに対する思いを共有します。

また、参加者による2分間プレゼンの時間もあります。アフリカへの思いや活動について自由に発表してみませんか。


国際協力やアフリカに関心のある同世代とつながるチャンス!

ぜひご参加ください。


【詳細】

アフリカを考える子ども・ユースのための国際協力交流会

日時  2025年8月20日(水) 18:15-20:00(開場18:00)

場所  Aivicスペース元町中華街

    (神奈川県 横浜市中区 山下町 78-8 横浜イーストゲートビル B1)

対象  子ども及びユース、ユース支援団体

※25歳以上の場合は、招待客を除き満員の場合は子どもユースを優先させていただきます。本確定は3日前までにお送りします。

定員  30名

参加費  無料

言語  日本語、一部英語(逐次通訳あり)

※交流時間には通訳はございません。


【プログラム】

・スピーカーセッション

 TICAD(アフリカ開発会議)にあわせて来日している韓国NGO African Insightからの事例紹介

 英国オックスフォード大学大学院生による英国におけるアフリカに関する関心 日

 本の学生によるマラウィでの活動体験

・トークセッション

「Why アフリカ?」なぜアフリカに興味を持っているのか、アフリカに関心を持ってもらうために必要なこと

・交流タイム

参加者で自由に交流をします。

・プレゼンセッション

アフリカに対する思い、ご自身のアフリカに関する活動について話す(1人最大2分) など


【申込方法】

専用フォームに必要事項をご記入ください。

※申込締切 8月14日(木)

25歳以上の場合は、招待客を除き満員の場合は子どもユースを優先させていただきます。

本確定は3日前までにお送りします。


主催  アフリカを考える子ども・ユースのための国際協力交流会学生企画チーム

協力  NPO法人Wake Up Japan


【お問い合わせ先】

ticad2025youth@gmail.com

*@を半角にしてください。


【謝辞】

本企画は、大東建託グループ みらい基金の助成、認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの 運営補佐のもと実施されている、「We are the MOVEMENT」の一環として開催されています。 「大東建託グループみらい基金」による助成ご協力に、心より感謝いたします。


ree

2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。

今年は遂に、戦後80年。


東アジア平和大使プロジェクトは今年で6年目を迎えました。


私達はなぜ、「近くて、遠い」のか。その問いを軸に活動をこれまで展開し、

総計で439名の参画者数、51の場づくりを行うことが出来ました。


今年もこれまでと変わらずに東アジアの和解と共生をテーマにしながら、

世代、所属、思想を超え、明日の平和な東アジア地域を望む人々が集える場となるよう、

国内外での活動を実施していく年とします。


8月1日に戦後80年市民社会談話公開イベント「戦後80年市民談話 -私たちが語る平和-」を開催するにあたり、内閣府に請願書と共にメンバーで談話を提出しました。

ree

■請願書

戦後80年談話に関する請願書

 

内閣総理大臣 石破茂 様

内閣府 御中

 

請願の趣旨

 

本年は第二次世界大戦の終結から80年という節目の年にあたります。私たちNPO法人Wake Up Japan 東アジア平和大使プロジェクトの有志一同は、過去の戦争の歴史を振り返り、未来志向の平和構築を進めるために、政府が国としての過去の談話から継承される歴史認識と平和への願いを明確に示すことの重要性を強く認識しています。

 

つきましては、戦後80年を機に、日本国政府が戦争責任と平和への誓いを明確にし、東アジア地域および国際社会に対して誠実に向き合う姿勢を示すための、戦後80年談話を、閣議決定を伴って発表されることを、ここに請願いたします。

石破首相にこちらをお願いするにあたり、本プロジェクトにて国内外の平和を願う声112(談話作成時2025年7月時点)にて作成した「戦後80年市民談話」を是非お手に取っていただければ幸いです。

 

請願の項目

 

1.       日本国政府が「戦後80年談話」を発表すること。

2.       その談話を、歴代内閣の歴史認識を継承しつつ、国際社会に対する責任と未来志向の姿勢を明記すること。

3.       上記談話を、内閣として閣議決定の上で発出すること。


■戦後80年市民社会談話


本プロジェクトでは今後も談話を活用し、活動を継続していきます。


情報🎵

東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます

※今後のプロジェクト概要について案内をご希望する方は、メールアドレスまでお名前とご所属を明記し、送信してください 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回

・東アジア平和大使プロジェクト2024年度総括


Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page