top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

【東アジアの平和】

-東アジア平和大使プロジェクト談話-


いまここに、ないものは、なんだろう。

私たち東アジア平和大使プロジェクトメンバーがこの地域の平和を願う時、

あったらいいな、と思うものは、なんだろう。

 

主語。

政治談話や、国や政治家、日常で交わされる対話の中で語られる、わたし、わたしたち。

もしくは、明確にされない主体たち。

その中にいるのは、人か、背負っている責任か、国か。

あなたは何を中心にして、軸にして、誰のために、話しているのか。

 

共感。

自分がされたくないこと。

痛みを伴う記憶の、真っ向からの否定。

歴史となった出来事や、語られる記憶の中に存在する、あいまいなものたち。

あいまいさを弱みにして、他者の痛みへ攻撃をするその行動は、共感力と、想像力の欠如。

大切な友人や家族にしないこと、それは対象が誰になっても、してはいけない。

相手に寄り添うことを大切に。

必ずしも賛成ではなくとも、相手の気持ちと痛みに共感ができるように。

国家も人も、それを持つべきだ。

 

平等性。

多くの時間が戦後80年、流れていった。

それぞれの国に生きる私たちは、異なった歴史に生きてきた。

ここにいる私たちは、全ての歴史や社会を、

選べるわけではなかったけれど。

私たちには、今ここで時間を共にする、平等性がある。

どちらが国として、経済的に、社会的に、文化的に、上なのか、下なのか。

発展具合や社会体制で優劣をつけ、対話の齟齬を生むことは、もうやめよう。

それぞれの国に生きる個々人が、今生きている現在を軸として、お互いの社会を見つめよう。

同じ目線でお互いを見つめなおし、対話を始めよう。

 

お互いが何を考えているのか知ること。

歴史や政治の問題に向き合う、私たち。

違和感への躊躇と、正解がなさそうだから話さないは、もうやめよう。

お互いが見えないもの、ここにないもの。

それを口に出せる時が、戦後から月日が長く経った戦後80年の、今である。

お互いに共感しながら、平等に見るための社会ができたことを、歓迎しよう。

それぞれが持つ答えがきっと、どんな問題にもあるだろう。

お互いの考えの答え合わせは必要ない。

必要なのは、一人ひとりが違う考えを持っていること、

お互いが何を考えているのかを知ることだ。


失っていく事を、受け止めること。

これから流れる時間の中で、第二次世界大戦の当事者と記憶、

記憶しようとする意志や、関連する活動や取り組みを、

私たちは多く失っていくだろう。

全てを保存して、継続して、応援していく事ができないというその事実を、

私たちは一度、受け止めなければいけない。

抗うことができない喪失を受け止め、一人一人が自分の生きる現代で精一杯生きること。

今を精一杯生きる中で、歴史や過去、東アジアの隣人達という存在は、

当たり前に存在している時代となっている。

自分を起点に、幸せで平和な社会を、考えること。

それを私たちは、していきたい。


そして、責任。

私たちは、過去の延長線上にみんな生きている。

生まれる国を選ぶことはできないが、私たちはみな、

どのように自分の生まれた時代を生きるのか、それを選ぶことができる。

80年以上前、この国と、この地域で、起こったこと。

それを忘れずに、共に東アジアの人々と生きたいと思うとき。

私たちはどんな選択が、いま、できるだろう。

発展や平和を享受する、私たちの世代は、どんな選択をすべきだろう。

どんな責任があるんだろう。

少なくとも、考え続けよう、問い続けよう。

行きつく責任は、一人ひとり違うかもしれない。

それでも私たちは、考え、問い続ける。その責任は、誰もが持っている。

私たちの未来の世代と社会が、歴史を繰り返してしまわないように。

みんなが、平和な社会に、住めるように。


最後に、私たちから今一度伝え、問いかけたい。

いまここに、ないものは、なんだろう。

私たちが、いま、見えていないものはなんだろう。

ここにあったらいいなと思うものは、なんだろう。

主語、共感、平等性、責任。

お互いが何を考えているのか知ろう。

失われていく過去を、受け止めよう。

考え、問い続けよう。

 

戦後80年のこの年に集まった、平和を願う声と、私たちの活動。

そこから紡ぎだされたこの談話。

私たちの願いは、これを届けることで、

あなたがあなたの「声」と「平和」。

そして、「行動」を見つけてくれること。


東アジアに生きる一人一人が、

平和を築くという強固な意志を、持てますように。

 

2025年8月1日

東アジア平和大使プロジェクトメンバー一同




2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。

今年は遂に、戦後80年。


東アジア平和大使プロジェクトは今年で6年目を迎えました。


私達はなぜ、「近くて、遠い」のか。その問いを軸に活動をこれまで展開し、

総計で439名の参画者数、51の場づくりを行うことが出来ました。


今年もこれまでと変わらずに東アジアの和解と共生をテーマにしながら、

世代、所属、思想を超え、明日の平和な東アジア地域を望む人々が集える場となるよう、

国内外での活動を実施していく年とします。


2025年度の第一回となる本会は、キックオフと日韓の回を兼ねたスペシャル回で、

外務省の日韓国交正常化60周年記念事業として認定いただき、11名の参加者に参加頂き開催しました。

ree

イベント開催概要はこちらからご覧ください。


■リソースパーソン

  • 留学体験トーク

    • ユナ 

      ソウル大学に1年間交換留学中。地域研究専攻。高校生の頃から日本のエスニック・マイノリティにおける法的地位について関心を抱き、大学三年時に在日コリアンについての研究を行う。同時に朝鮮半島の近代史、韓国社会について関心を寄せる中で大学四年での留学を決心。絶賛フィールドワーク仲間集め中。

      ree
    • サトコ 

      東京大学教養学部四年。高校時代にハマったK-カルチャーをきっかけに、大学に入り韓国語の勉強を始める。日韓の歴史認識の違いに興味を寄せる中で、留学を決心。現在は、植民地期における女性に焦点を当てた卒論を執筆中である。韓国ドラマが好きで、前学期にはトッケビのロケ地を訪れた。

      ree

🔸東アジア平和大使プロジェクトキックオフ

本会は今年度プロジェクトの初回となり、冒頭では東アジア平和大使プロジェクトのこれまでの5年間の歩みや成果と、今年やこれからの話が共有されました。


ree
ree

プロジェクトは今年で6年目となり、

今年は戦後80年にフォーカスした事業を展開していくことが共有されました。

戦後80年市民談話の公開は8月1日となりました。


🔸韓国に関する認識

日韓トークに入る前に、毎年参加者に問いかけている韓国に関する認識を問いかけました。

回答は任意・匿名で、zoomの投票機能を使用して行い、結果は以下となりました。


韓国に対する認識

1. 韓国政府に親しみを感じるか?(単一選択)

6/6(100%)が回答


  1. 親しみを感じる:0(0%)

  2. どちらかというと親しみを感じる:3(50%)

  3. 親しみを感じない:1(17%)

  4. どちらかというと親しみを感じない:2(33%)


2. 韓国人に親しみを感じるか?(単一選択)

5/6(83%)が回答


  1. 親しみを感じる:5(100%)

  2. どちらかというと親しみを感じる:0(0%)

  3. 親しみを感じない:0(0%)

  4. どちらかというと親しみを感じない:0(0%)




🔸見えてきた韓国の今──文化と政治の断片から


冒頭では、企画者(以下、私)から韓国大統領選の街頭演説を実際に観に行った経験についてお話ししました。 Sさんからは、大学構内で行われた弾劾への反対運動や、SNS上での「投票完了」投稿など、若者の政治参加を示す例が紹介されました。

チャット欄では「韓国の街は選挙の横断幕だらけで驚いた」という声もあり、政治が日常風景の中に自然と存在している感覚が共有されていました。

私たちが街頭演説を見に行ったのは、ソウル・汝矣島。この日、そこで演説をしていたのは、「共に民主党」所属の李在明でした。街は、党を象徴する色である青に染まり、まるでライブ会場のような熱気に包まれていました。一方で、弘大(ホンデ)では、「国民の力」のシンボルカラーである赤一色。                                       

あの日、街を染め分けた赤と青の対比は、韓国社会の分断を強く印象づけるものでした。 

とはいえ、新政権が誕生し、街はまた平常に戻っていきます。私自身、韓国の友人と政治の話をすることはほとんどありません。政治に関心がないのではなく、対立を避けて“あえて語らない”という空気があるようにも思えました。


今回の大統領選では5人の候補が出馬していましたが、実際には与野党2大政党で票の大半を占める構造です。選挙は、「積極的支持」よりも「消極的支持」で動く選挙。

その背後には、“相手への憎しみ”が、まるでファンダムのように投票行動を動かしているように見えました。 

この“憎しみ”の根底には、いまだ解消されきらない冷戦構造があるように思えてなりません。

過去と今は、連綿とつながっている。そこに、「戦後」の定義を見出す必要があるのかもしれません。


こうした分断や対立の構造は、現代だけの問題ではありません。韓国と日本の関係にもまた、似たような「感情の深さ」が根を張っています。

歴史をどのように記憶し、どのように語り継いでいくのか。その問いは、日韓関係に重くのしかかっています。「日韓共同声明で、あなたが宣言したい条文は?」という質問への参加者の皆様のコメントを、後ほど紹介させていただきます。


ree


こうした政治や歴史は、日常生活と切り離せるものではない。

そう実感したのも、この留学を通じて得られた気づきのひとつでした。

生活に根ざした話題として、「パリパリ文化って何?(빨리빨리のこと?)」「服装が似すぎていて、みんな白いスニーカーを履いている」「バスの運転がまるで猫バスみたい」といった感想が、チャット欄にもあがっていました。


🔸記憶、歴史、そして“応答責任”へ


最後のトピックは、「日韓共同声明で、あなたが宣言したい条文は?」 それぞれの、歴史への視点、未来へのまなざしが交差し、思いがけず熱を帯びた時間となりました。

参加者の声から:

  • 「互いの利害を越えて、事実を明らかにすること」

  • 「若者交流の促進と、謝罪・記憶の継承を」

  • 「アジアの途上国への日韓共同支援」

  • 「経済支援だけでなく“謝罪”と“反省”を明確に」

  • 「“応答責任”という言葉に共感。問いに答え続ける教育が、記憶の継承につながると感じた。」

また、ドイツとギリシャの和解の例が紹介され、 「“I will ask for your forgiveness”という謝罪の形に感動した」という声も。


ree

🔸最後に企画者よりメッセージ

留学生活を通して見えた風景や感じたことを、こうして持ち寄って語り合えたこと。

その一つひとつが、これからの学びにつながっていくように感じました。

留学生活も折り返しを迎えましたが、こうした場がこれからも続いてほしいです。


🗣️ あなたなら、どんな条文を入れますか?

コメントで、ぜひ教えてください。




情報🎵

東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます

※今後のプロジェクト概要について案内をご希望する方は、メールアドレスまでお名前とご所属を明記し、送信してください 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回

・東アジア平和大使プロジェクト2024年度総括

August 15th, 9:00-13:00

Japan's post-war memory -The 80th year-

*Simple English explanation follows;


2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。

今年は遂に、戦後80年。


東アジア平和大使プロジェクトは今年で6年目を迎えました。


私達はなぜ、「近くて、遠い」のか。その問いを軸に活動をこれまで展開し、

総計で439名の参画者数、51の場づくりを行うことが出来ました。


今年もこれまでと変わらずに東アジアの和解と共生をテーマにしながら、

世代、所属、思想を超え、明日の平和な東アジア地域を望む人々が集える場となるよう、

国内外での活動を実施していく年とします。


2025年度の第三回となる本会は、毎年大切にしてきた九段下(靖国神社・千鳥ヶ淵)を、

有志で歩き、対話する会です。


The East Asia Peace Ambassador Project started in 2020 to create peace through dialogue among citizens.This year finally marks the 80th anniversary of the end of World War II, and it is the the sixth year of the Peace Ambassador Project in East Asia.


We have been keep asking the single very simple question; why are we so close and yet so far from each other?


This year, as in the past, we will continue to focus on the theme of reconciliation and coexistence in East Asia.We will carry out activities in Japan and abroad to create a place where people of all generations, affiliations, and ideologies can come together in hope of a peaceful East Asian region of tomorrow.


As for our third activity in 2025, we will walk and have a dialogue together in Kudanshita (Yasukuni Shrine and Chidorigafuchi), a place we think about the peace together.


ree

■テーマ🎵 

8月15日(金) 9:00-13:00 日本の戦争の記憶-戦後80年のこの年に-


戦没者を追悼し平和を祈念する日。

いわゆる終戦の日は、日本では8月15日とされています。

戦後80年の今年は、どのような景色が広がり、声が聞こえるのでしょう。


この日、九段下周辺では、日常的な人の営み以外に、

式典や参拝が多く開催され、それぞれが様々な記憶や想いを抱え、過去に思いを馳せていることでしょう。


WUJの本プロジェクトでは、ほぼ毎年この日に九段下周辺を歩く取り組みを続けています。


日本社会の中に残る戦争の記憶に、2つの象徴的な施設、靖国神社と千鳥ヶ淵への訪問を通し、触れる。

双方の場所が戦後果たしてきた役割や、まつられている対象に対して異なる立場を展開する人々の考え方を理解し、日本という国における戦後の記憶とその論争について、自らの立場や役割を考えるきっかけにすることを願いとしています。


特別な大きなことをするわけではありませんが、

この終戦の日に、誰かと一緒に象徴的な二つの空間を共に歩き、平和を願いながら対話をしてみたいという方を歓迎します。


また、どのような立場の方の参加も、そこに対話の意思を双方が備えるという前提のもと、歓迎します。


A day to mourn the war dead and pray for peace.


The so-called End of War Day is August 15 in Japan.

This year, 80 years after the end of the war, what kind of sights and sounds will be seen and heard?


On this day, in addition to daily activities of the people, many ceremonies and visits of worship will be held in the Kudanshita area, and each person will have various memories and thoughts about the past.


WUJ's project continues its efforts to walk around the Kudanshita area on this day almost every year.


Through visits to two symbolic sites, Yasukuni Shrine and Chidorigafuchi, we touch upon the memories of war that remain within Japanese society.


Our hope is to understand the role that both places have played since the end of the war, and the ideas of those who have developed different positions on the objects enshrined there, and to provide an opportunity to consider our own position and role in the postwar memory and its controversy in the country of Japan.


We are not doing anything particularly big, but we welcome anyone who would like to join us on this day to walk together through two symbolic spaces and engage in dialogue in the hope of peace.


We welcome anyone's participation if you are willing to engage in a peaceful and respected dialogue.



■日時🎵 

8月15日(金)

午後9:00-13:00 (JST)


■開催形態 🎵 

オフライン(千鳥ケ淵戦没者墓苑・靖国神社・遊就館・貸会議室)


  • 集合(九段下駅周辺か貸会議室) / Assembly at either around Kudanshita station or some rent room

  • 千鳥ヶ淵戦没者墓苑 / Chidorigafuchi National Cemetary

  • 靖国神社 / Yasukuni Sharine

  • 遊就館 / Yushukan (Museum)*Optional

  • ランチ&対話 / Lunch and dialogue


*遊就館は別途入場料が個々でかかります。ランチは現地で購入か持参をお願いします。

*当日は気温が高くなることが想定されます。熱中症対策を十分に行ってください。また、貸会議室で休憩ができるようにしますので、必要な方は途中で無理せず休憩を取って下さい。

*We will gather around Kudanshita station, and will simply walk around the followings. For Yushukan, you need to pay the ticket fee on your own thus you are not forced to enter. Lunch should be upon your own expense, thus please bring it or buy over there.

*It is expected that temperatures will be high on the day of the event. Please take adequate precautions against heat stroke. We will also make it possible to take breaks in the rental conference room, so if you need to take a break, please do not overdo it and take a break in the middle of the walking.


■開催言語/Languae🎵

日本語/一部必要に応じて英語

Japanese/ English upon necessity


■企画/Organizer🎵

  • 主催:NPO法人Wake Up Japan


■費用🎵

なし/ギフトエコノミー制


Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約やメンバーの移動費など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。

詳細はリンク先をご参照ください。


名義  ウェイクアップ・ジャパン


 ■定員/Participants🎵

最大10名程度(最小遂行人数4名)

Up to 10 people (minimum 4)


■参加申し込み/Registration🎵

以下のURLにアクセスをし、お申し込みください。/ Clikc the link


■リソースパーソン(敬称略)/Resource person🎵

東アジア平和大使プロジェクトメンバー

Wake Up Japan Project Member


情報🎵

東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます

※今後のプロジェクト概要について案内をご希望する方は、メールアドレスまでお名前とご所属を明記し、送信してください 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回

・東アジア平和大使プロジェクト2024年度総括


This is an annual project of WUJ that began in 2020.

The project's philosophy is to create a society where the next generation in East Asia will no longer say “We are geographically close, yet psychologically far”.

During the project period, monthly events will be held to create opportunities for dialogue and collaboration among people involved in reconciliation and coexistence in East Asia.


Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page