top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

NPO法人Wake Up Japanでは、社会正義についての日本社会での意識向上を目指して、エシカルとサステイナビリティプロジェクトを展開し、フェアトレード商品の販売、掲示や問いかけを通じた意識啓発、教材作成やイベントの開催を行っています。

5月30日(金)に、三菱HCキャピタル株式会社の西新橋オフィスにて開催される「フェアトレード商品の社内販売会」に出展し、意識啓発のための展示や啓発活動およびフェアトレード商品の販売活動を行いました。

 

当日は、お昼休みを利用してオフィス内の会議室にて開催されました。Wake Up Japanのブースには、76名の方がお越しくださいました。

 

丸の内オフィスでの販売会と同様に、西新橋オフィスでのフェアトレード商品の社内販売会でも、フェアトレードの認知度についての意識調査も行いました。西新橋オフィスでも、継続してフェアトレードについての啓発を行っていることもあり、多くの方がフェアトレードについて認識をされていましたが、フェアトレードタウンは知らないという方もいらっしゃいました。

フェアトレードタウンについての認知度を高めることは、暮らしの中でフェアトレードに触れる機会にも直結しますので、Wake Up Japanでも継続して働きかけを進めていければと考えています。

アンケートでは「社会貢献」に関する意識調査も行いました。多くの役職員の方が社会貢献について頻繁に考えたり、時々考えたりすると回答をされていました。 


Wake Up Japanでは、日常生活の中で立ち止まり、エシカルやサステイナビリティを考える機会が重要だと考え、こうした啓発活動を展開しています。

NPO法人Wake Up Japanでは、社会正義についての日本社会での意識向上を目指して、エシカルとサステイナビリティプロジェクトを展開し、フェアトレード商品の販売、掲示や問いかけを通じた意識啓発、教材作成やイベントの開催を行っています。

5月29日(木)に、三菱HCキャピタル株式会社の丸の内オフィスにて開催される「フェアトレード商品の社内販売会」に出展し、意識啓発のための展示や啓発活動およびフェアトレード商品の販売活動を行いました。

三菱HCキャピタル株式会社は、開発途上国などにおける立場の弱い生産者や労働者の生活改善に貢献するとともに、役職員の人権や環境などの社会的課題に対する意識を高め、行動に繋げることを目的に、毎年、日本の「フェアトレード月間」である5月に本取り組みを実施されています。

Wake Up Japanは、2023年に初参加し、今回で3年目となります。今回も学生メンバーやボランティアの方のご協力を得て、出展しました。

 

当日は、お昼休みを利用してオフィス内の会議室にて開催されました。Wake Up Japanのブースには55名の方がお越しくださいました。また過去2年の出展時にも足を運んでいただいた方もいらっしゃり、フェアトレードや活動について意見交換を行いました。

フェアトレード商品の販売に加えて、フェアトレードの認知度についての意識調査も行いました。継続してフェアトレードについての啓発を行っていることもあり、多くの方がフェアトレードについて認識をされていました。一方で、フェアトレードタウンは知らないという方もいらっしゃいました。

アンケートでは「社会貢献」に関する意識調査も行いました。多くの役職員の方が社会貢献について頻繁に考えたり、時々考えたりすると回答をされていました。

 

Wake Up Japanでは、日常生活の中で立ち止まり、エシカルやサステイナビリティを考える機会が重要だと考え、こうした啓発活動を展開しています。


6月20日は、「世界難民の日」です。

NPO法人Wake Up Japanでは「移民・難民と共に生きる社会を育むプロジェクト」を2025年より始動し、ソーシャルメディアでの問いかけ、教材作成などの社会教育活動を行っています。

6月20日に神奈川県鎌倉市で「なんみんワークショップ」の開催されました。本企画は、鎌倉なんみん共生フォーラムが主催し、アムネスティ・インターナショナル・ジャパン鎌倉グループやアルぺなんみんセンターのスタッフなどによって企画され、Wake Up Japanも開催に向けて協力しました。

イベントでは、難民となった際に何を持ち出すのかという問いかけのもと、参加した一人ひとりが考えるものを分かち合いました。また日本における難民申請に係る様々な立場の方の視点をロールプレイングで学び、そのうえで感じたことを話し合いました。

当日は、アルぺなんみんセンターで生活する難民申請を行っている方も複数名お越しになり、それぞれの経験や思いもお話しいただけました。

こうして一人ひとりの市民が難民にかかわる物事を理解し、地域社会からできることを考えていくことは共生社会実現の上で重要だとWake Up Japanでは考えています。

引き続き社会教育活動を通じて社会に対する働きかけを続けていきます。

Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page