top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

「世界の貧困や社会問題の解決に役に立ちたい」

「国際協力に関心があるけど、どうしていいか。。。」

「何か行動を起こしていきたい」

「日本に住んでいるけど、海外や途上国のことは実際、よくわからない。」


そんなことを思ったことがある方にぜひ。


大学生時代に国際NGOでユースとして活動し、現在は、途上国で国連の専門栄養士としてご活躍されている、川合菜月(かわいなつき)さんをお招きし、お仕事の様子やこの仕事に至るまでのキャリア、国際協力への思い、また、日本にいる私たち一人ひとりができることについてお話いただける機会を作ります。

ぜひ、ご関心ある方はお気軽にご参加ください。


【詳細】

日時 2月20日(火)21:00-22:30

場所 オンライン(ZOOM)

費用 ギフトエコノミー制

※参加費はご自身の懐事情に合わせてお支払いください。支払われた参加費はイベント運営費に充てられます。

対象 以下のいずれかに当てはまる方

・国際協力や社会課題解決に関心ある学生、社会人

・ピンときた方!

・国連や途上国のことについて知ってみたい関心のある人

主催 NPO法人WakeUpJapan


【お申し込み方法】

以下のURLにアクセスをし、Googleフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。


【スケジュール】

オリエンテーション

川合さんのお話

質問タイム

グループ感想シェア

チェックアウト・クロージング


【ゲストプロフィール】

川合菜月(かわいなつき)さん

途上国専門栄養士。英国ウェストミンスター大学にて国際公衆栄養修士号を取得した後、2020年に新卒でカンボジアの小児栄養支援に従事。その後、高校卒業後~就職までの間にバックパッカーとして50か国以上を旅した経験を生かし、イギリスやエチオピアにて国際協力事業を担当。国連職員の登竜門であるJPO試験を経て、2023年3月よりUNICEFセネガル国事務所栄養担当官として勤務している。


【お問い合わせ】

sny14ku□gmail.com (難波)

※□を@に変えてください。



2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。


当初計画を立てた3年を終え、2023年度のプロジェクトは4年目を迎えます。

3年間を経て、実施したプロジェクト内のイベントや取り組みは29個、約300名の方に様々な形で参画頂きました。


2023年度からの3年間は、戦後80年を含む3年間。

東アジアの和解と共生をテーマに、世代や所属を超えた明日への願いの声を集め、市民社会から戦後80年談話を形成することを目標とします。


第七回となる本会は、東アジアの和解をテーマにしたプロジェクトメンバーのストーリーテリングと、参加者の皆さんと一緒に東アジアに住む私達一人一人がつくる平和について分かち合いができる時間とします。また、日帝時代をテーマに1月に渡航した台湾渡航についての報告も特別企画として実施します。

■テーマ🎵 

アジアの和解-想いを、前に-


2024年。戦後80年前まで、あと約1年となりました。


この80年の時間の中で、東アジアを取り巻く状況は大きく変わり、

ご参加される皆さん一人一人の人生の中でも、東アジアのひとや国に対するイメージは、

変化し続けたことでしょう。


「歴史の教訓を深く胸に刻み、より良い未来を切り拓いていく、アジア、そして世界の平和と繁栄に力を尽くす。その大きな責任があります。 」

2015年の戦後70年の節目に、当時の安倍総理は、そう言いました。


ふと、日本の内閣府が出す最新の世論調査*から、国民感情に目を向けてみます。

中国に対して「親しみを感じる」とする回答割合は、わずか12.7%。

一方で、韓国に対して「親しみを感じる」とする回答割合は、52.8%。

韓国に対して、「親しみを感じる」と回答する割合が半数を超えたのは、2012年以降初、

12年ぶりとなります。


私達は今、どんな時代に住み、これからどのような時代を、この地域で作っていくのでしょうか。

あるいは、作っていき「たい」のでしょうか。


今回はAPIアルムナイネットワークとの共同開催という主旨から、

途中ランチを挟み、参加者が交流できる場を目指します。


どのような立場の方の参加も、そこに対話の意思を双方が備えるという前提のもと、歓迎します。


■日時🎵 

2月24日(土)

午前11:00-14:00 (JST)

*ランチ時間を含む


■開催形態 🎵 

都内にて開催(場所は追ってご連絡します)

*敬称略

  • 東アジア平和大使プロジェクトについて

  • アイスブレーク

  • 東アジアの和解-想いを、前に-(NPO法人Wake Up Japan 副代表理事 長川美里)

    • ストーリーテリング

    • 参加型ワークショップ

  • 休憩&ランチ

  • 台湾渡航ミニ報告(東アジア平和大使プロジェクトメンバー 小島ひさえ)

  • 終わりに&お知らせ


■開催言語🎵

日本語


■企画

■費用🎵

約3000円(会場費・ランチ費)

*金額は参加人数によって変動の可能性があります。その場合は迅速にお知らせします。何か食事制限がある方は運営まで別途事前にお知らせください。


■定員🎵

約20名程度(先着順)


■参加申し込み🎵

以下のURLにアクセスをし、お申し込みください。


■リソースパーソン(敬称略)🎵




長川美里(ながかわ みさと)

NPO法人Wake Up Japan 副代表理事 


1990年、東京生まれ。米国・中国・韓国への留学経験を持ち、 東アジアの次世代の和解と共生に情熱を注ぐ。北京大学大学院留学時代は、香港に拠点を置くBai Xian Asia Instituteの奨学生となる。 グロービス経営大学院にて英語特別科目の開発・企画を担当する他、 NPO法人 Wake Up Japan の副代表理事。同NPOにて 2020 年には「東アジア平和大使プロジェクト」を立ち上げ、 財団法人李熙健韓日交流財團の助成事業となる。 また、 世界経済フォーラムより任命される Global Shapers として、北東アジア地域の Community Champion を務めた後、2023年ダボス50へ選出されダボス会議へ参加。その他、武蔵大学非常勤講師、三国協力事務局日中韓青少年交流ネットワークコアメンバー。





小島久枝(こじま ひさえ)

東アジア平和大使プロジェクトメンバー 














■東アジア平和大使プロジェクトとは?🎵

2020年より始まった、WUJの年間プロジェクト。

東アジアの次世代が「近くて、遠い」と言わない社会をつくる、を理念に掲げています。

事業期間中は毎月イベント開催し、東アジアの和解と共生に関わる人々の対話と連携と場を創出します。


東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回


多くの皆様のご参加をお待ちしております。


NPO法人Wake Up Japanでは、安心の場づくりとだれ一人取り残さない会議、さらには、より主体的な参加を促すファシリテーションについてのワークショップを開催します。


【概要】

ファシリテーションワークショップ

日時   2023年12月29日(金)20:30-22:00 (開場20:25) *概ね60分程度の開催、最長22:00まで

場所   オンライン

     Zoomを使用

定員   10名

対象   社会変革や社会問題の解決に関心のある方々

費用   ギフトエコノミー

※Wake Up Japanでは、経済的な状況にかかわらず可能な範囲で多くの方に参加していただきたいと考えているため、参加費を設定していません。経済的に余裕のある方は任意でカンパをお願いします。経済的に余裕のない場合は、出世払いや感想の発信を通じたWake Up Japanの認知度拡大にてご協力ください。


【研修担当者紹介】 鈴木洋一/NPO法人Wake Up Japan代表理事

学生時代に模擬国連や日本国際連合学生連盟、国際ロータリーに参加し、G8に向けた政策提言を行う。学習院大学卒業後、マレーシアにて青少年向け環境啓発活動を行う。 2009年より国際NGO オックスファムにて、青少年及びムーブメントづくりに従事。 それまで数百名単位であった署名動員数を数年で3000名台まで増加させる。2014年にPowerShift Japan創設。2016年に当時高校生だったメンバーと共にWake Up Japanを立ち上げる。2017年から国際NGO フリー・ザ・チルドレンにて、ユースエンゲージメント・アドバイザーを務める。 リーダーシップ開発、キャンペーン実施、コミュニティ・オーガナイジング、社会変革論、市民教育、教育とバイアス、セルフケア、ウェルビーイングなどを主な活動分野としている。 <共著> 「Social Action Handbook(ソーシャル・アクション ハンドブック) テーマと出会い・仲間をつくり・アクションの方法を見つける39のアイデア」(開発教育協会)



【申し込み方法】

以下のフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。


【留意点】

本ワークショップは双方向での話し合いを念頭に置いています。そのため、話し合いの際には、ビデオオン及びマイクでの発言ができる状態でご参加いただけますようお願いします。


【イベントお問合せ先】 

yoichi.wuj□gmail.com

※□を@に変更してください。




Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page