top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

8月から8月にかけて、米国国務省の留学や研修プログラムに参加した方々の同窓生ネットワークで、アメリカ留学や米国研修で得た貴重な経験を生かし、地域や社会に少しでも貢献を目指しているThe Groundwork for IEAAJ(the International Exchange Alumni Association of Japan)からの依頼を受けチームビルディング研修とリーダー層向けのリーダーシップ研修(共に米国大使館の助成)をWake Up Japanの代表理事である鈴木洋一が担当しました。

チームビルディング研修では、8月と9月にそれぞれ1回ずつ研修の機会を持ちました。

それぞれの参加者のアメリカでの研修や留学での思い出やその中から得た価値観、活動に対する期待等の分かち合いや多様な人々が集う中でのコミュニケーションのあり方について講義と話し合いを通じてコミュニティとしての共有している考えを導き出すための機会提供を目指しました。



9月にはリーダー層や関心のあるメンバー向けにリーダーシップ研修を行いました。多様な人々が集まる場における際の留意点、一つの言葉を正確にコミュニティで共有することの重要性、目的に応じた運営時に大切にしたい価値観、オンライン上におけるファシリテーションやコミュニティメンバーが安心に参加するための予防と介入方法について講義と話し合いを行いました。

3回の研修を通じて、それぞれの方の留学や研修で育まれた大切にしている価値観や思いでにも触れることができ、研修のファシリテータとしても発見の多い時間に出会うことができました。



なお、IEAAJはLinkedinにて情報発信をしています。Linkedinをご利用の方は、ぜひご確認ください。


Wake Up Japanでは、社会奉仕などを目的にしている団体やグループ向けのチームビルディングや組織強化研修も請け負っております。ご関心のある方はお問い合わせよりお知らせください。

社会教育団体Wake Up Japanでは、多様な人々が対話する機会をつくることで、お互いの違いや行動背景をストーリー(語り)から共感をもって理解を高めること、分かち合いを通じて一人ひとりが協力しあえる環境を育むこと、そして、多様な人々が共に社会をつくっているという認識を強化することを目的に「対話の実験室」を開催しています。


対話の実験室は、東京、杉並区のアートスペース、「公・差・転」で始まった取り組みで、Wake Up Japanでもその趣旨に賛同し、開催しています。


この企画は日本社会における対話を阻む習慣をみつめなおし、他者との関わり方を試行錯誤する場です。


今回の対話の実験室のトピックは、「老いることとは特権を得ることなのか?」です。


社会に生きていると「老害」や「シルバーデモクラシー」という言葉に出会うことがあります。

歳を重ねていく中で、日本社会において年長者というカテゴリーが生み出す特権や年齢によって生まれてしまう分断。この言葉には様々な社会における現象が含まれているように思われます。

また、アフリカでは、老人が一人いなくなることは図書館が一つなくなるのと同じほどの損失であるという言葉もあります。日本でも地域によってはそうした年長者の知恵に対する尊敬が未だに残っている地域も見受けられます。

老いることは誰もが避けられないことですが、よく老いることやそれぞれの望む年長者としてのふるまいについて考えていきたいと思います。


今回の対話の実験室は老害を感じたことがあるか?という質問から、参加者一人ひとりが感じる社会における老いとのつながりを深めていきます。



【詳細】

対話の実験室-老いることとは特権を得ることなのか?-

日時  2021年8月27日(金)20:00-21:30

場所  ZOOM

対象  社会の不条理の解決をしたい、問題を解決したいと考えている方

    社会問題を自己責任で片付けたくないと考えている方

参加費 ギフトエコノミー制*

主催  Wake Up Japan


留意事項

・無断での撮影・録音は禁止しています。そうした行為が発見された場合は、その後のWake Up Japan主催イベントの参加をお断りいたします。

・オンラインで開催する場合は、ビデオ通話をオンにしたうえで参加をするようにしてください。ご自身の安心を確保したいなどの理由でビデオ通話が難しいという場合は、事前にご相談ください。

・申込の際には本名でお申し込みください。イベント参加時に、本名ではなく、ニックネームなどを使うことは差し支えありません。


イベントの流れ

・チェックイン(自己紹介)

・安心の場づくりのための確認事項

・問いからそれぞれの考えや感じ方を共有する

※発言はいつでも訂正する権利があります。まとまってなくてもかまいません。

・チェックアウト(振り返り)


【申込方法 】

以下のURLよりお申し込みください。

※オンラインイベントのURLは当日60分前を目途にお送りします。


【ギフトエコノミーについて】

Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。詳しくはイベント後にお知らせします。



Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page