top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

社会教育団体Wake Up Japanでは、多様な人々が対話する機会をつくることで、お互いの違いや行動背景をストーリー(語り)から共感をもって理解を高めること、分かち合いを通じて一人ひとりが協力しあえる環境を育むこと、そして、多様な人々が共に社会をつくっているという認識を強化することを目的に「対話の実験室」を開催しています。


対話の実験室は、東京、杉並区のアートスペース、「公・差・転」で始まった取り組みで、Wake Up Japanでもその趣旨に賛同し、開催しています。


この企画は日本社会における対話を阻む習慣をみつめなおし、他者との関わり方を試行錯誤する場です。


今回の対話の実験室のトピックは、「政治は面倒だから参加したくない?」です。


2022年2月に発生したロシア軍によるウクライナへの侵略では、多くの方々が生活している都市から避難をし、その様子がメディアで報じられました。4月にコルスンスキー ウクライナ政府駐日大使が記者会見した際には、在日ウクライナ大使館に寄せられた寄付金が50億円に達しているとの発言もあり、多くの寄付が集まっています。

一方で、ウクライナ以外の難民支援については寄付額の減少なども報じられています。


また、これまでにシリアやアフリカからの難民を頑なに受け入れてこなかった欧州諸国や日本政府でも、ウクライナからの避難民の受け入れには積極的な様子も報じられています。


6月20日は世界難民の日であり、ウクライナを含めたすべての追われている人々に連帯し、そうした人々が安心して生活ができる社会へとなるために、今回のウクライナを巡る難民に関する社会での出来事を振り返り、日本や世界が乗り越えていくべきことを話し合っていければと考えています。


ふるってご参加ください。



【詳細】

対話の実験室-イエメンやミャンマー、シリア、パレスチナではなく、ウクライナにばかり注目が集まること-

日時  2022年6月24日(金)22:00-23:00

場所  オンライン(ZOOM )

対象  社会の不条理の解決をしたい、問題を解決したいと考えている方

    社会問題を自己責任で片付けたくないと考えている方

参加費 ギフトエコノミー制*

主催  NPO法人Wake Up Japan


留意事項

・参加する際は、他の参加者に対して尊重することが参加条件となっています。また主催者は安心を確保するために指示を行う場合がありますので、その際には従うようにお願いいたします。指示に従っていただけない場合は、主催者により参加を制限させていただきます。

・参加にあたっては、ご自身が対象に該当することをご確認ください。

⇒社会の不条理の解決をしたい、問題を解決したいと考えている方

⇒社会問題を自己責任で片付けたくないと考えている方

・無断での撮影・録音は禁止しています。そうした行為が発見された場合は、その後のWake Up Japan主催イベントの参加をお断りいたします。

・対話という行為を行うために、オンラインで開催する場合は、ビデオ通話をオンにしたうえで参加をするようにしてください。ご自身の安心を確保したいなどの理由でビデオ通話が難しいという場合や技術的な問題でビデオオンが難しい場合は、事前にご相談ください。 また聞くだけ(耳だけ)参加はお断りしています。

・申込の際には本名でお申し込みください。イベント参加時に、本名ではなく、ニックネームなどを使うことは差し支えありません。


イベントの流れ

・チェックイン(自己紹介)

・安心の場づくりのための確認事項

・問いからそれぞれの考えや感じ方を共有する

※発言はいつでも訂正する権利があります。まとまってなくてもかまいません。

・チェックアウト(振り返り)


【申込方法 】

以下のURLよりお申し込みください。

※オンラインイベントのURLは自動返信文に記載がされています。


【ギフトエコノミーについて】

Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。詳しくはイベント後にお知らせします。



ree

 

"CHANGE"は、国内外の社会問題に取り組む日本社会の学生や若者に特化したリーダーシップ・トレーニングです。 2000年に国際NGOオックスファムによりアメリカにてCHANGE Initiativeとしてはじまり、2011年にオックスファム・ジャパンにて日本版CHANGE Initiativeとして、東京で初開催されました。2011年に日本でのCHANGE Initiativeが始まって以来、300名を超える若者や学生がトレーニングを受け、キャンパスやコミュニティで社会を変える活動に参加しました。修了者には、その後の進路も社会変革や国際協力に携わる方、生活の中で、社会を変えることを取り入れ、ライフワークとして関わる方が多くいます。


[参考]CHANGE Initiative プロモーションビデオ


2018年にNPO法人Wake Up Japanは、CHANGE InitiativeをCHANGEネットワークと共に引継ぎ、名称をCHANGEと変え、引き続き社会を変えたいと願う若者がそのための方法を学び、問題意識を深めるためのトレーニングとして開催をしています。

トレーニングを通じて社会を変えていくための素養を育み、参加者一人ひとりの地域やキャンパス/学校、あるいは、所属団体から社会を変えていくための実践をサポートします。 "CHANGE"では、既に国内外の社会問題に取り組む団体や活動と協力し、参加する学生や若者が使用できる機会やツールキットをトレーニング中に紹介し、参加する一人ひとりの行動を応援します。また、トレーニングを通じて、参加者間でも協力し合える関係を構築します。 地域やキャンパス、学校から社会を変えていきたい! そんな思いをもったみなさんのご応募をお待ちしています。

[参考]世界各地の仲間からのメッセージ


【詳細】 社会変革リーダーシップ開発トレーニング CHANGE 2022 日時  2022年4月30日(土)-5月1日(日)09:30-19:00(2日)    *各日程共に20:00-21:30に自由参加の企画や交流会が開催予定です。 場所 オンライン開催    (ZOOM、Spatial Chat、Jamboadという仕組みを活用し開催します) 定員  20名(選考有り) ※最低催行人数5名

参加対象 (a) 以下のCHANGEの活動と理念に賛同している人

CHANGEの活動理念

私たちは

人々には社会を変えていく力があると信じます

しかしながら

自分に人権があるという認識や社会を変えていけるという自信を現在の社会環境は育むには十分とは言えません

そこで

私たちは、社会を変えたいという意志と社会を変えられるという認識を育む機会を提供し

また、既に不条理のもとにいる人々と共に活動を行うことで

社会変革を目指します

(b) 中学、高校、専門学校、大学、大学院などに在籍する学生もしくは、概ね30歳までの若者 (c) トレーニング後も最低1年間、地域やキャンパス/学校から、社会問題の解決に向けて行動するという強い意志をもっている人

(d) カメラとマイク機能があるタブレットもしくはパソコンからインターネット環境を通じてオンラインでトレーニングの全日程に参加できる人

参加費 スライディングスケール制     0円~25,000円(主催団体希望参加費 5,000円) ※参加費には、イベントの内容を作成するための国内外の現地調査、編纂に伴う経費、講演料、プログラム運営費、インターネット関係の契約料、その他諸経費が充てられています。 ※スライディングスケールを導入しています。イベント終了後にご自身の満足度と経済的状況に合わせて、0円から25,000円の間でご自身で参加費を決定してお支払いください。 ※私たちは、社会を変える活動は、おカネのあるなしによって決まるべきではないと考えています。そのため、全員が一律の参加費は設定していません。一方で、イベント開催には費用もかかっており、収入が必要金額集まらない場合、運営陣が自己負担をすることとなります。経済的に余裕のある方は多めに押しらはいいただければ幸いです。参加者及び運営、それぞれがお互いの生活に対する配慮をもち、信頼に基づいてスライディングスケール制を導入しています。 ※参加費はイベント終了後、5月31日(火)までに所定の口座に振り込みいただく形となります。

【お申込方法】 https://forms.gle/1M57jBZ8i4b2R1WR6 ※申し込み後、10分以内に受領連絡をお送りします。特段、条件から著しい乖離が見受けられない限り、すべての希望者をお受けしますが、必要に応じてZoomや電話などを使用した二次インタビューを行う場合があります。 ※書類選考及び必要に応じたインタビューを通じて、応募者のニーズと"CHANGE"が提供する価値観を確認し、お互いに理解したうえでトレーニングを行えるよう心がけています。

※4月25日(月)13:00の段階で、参加者人数が最低催行人数の5名に満たない場合は、開催はされませんので、ご留意ください。 申込締切 2022年4月25日(月)13:00 【留意事項 事務運営について】 本企画は、ボランティアの有志によって運営がされています。事務運営に伴う経費を抑え、参加費を低く設定することで、参加の経済的な障壁を低くしたいと考えています。ボランティアでの運営のため、お問い合わせの返信まで数日必要な場合もあります。ご了承ください。 主催    CHANGE ネットワーク、NPO法人Wake Up Japan


ree

 

今月のSDGsカフェのご案内です。


ree

今月は、目標10『人や国の不平等をなくそう』をテーマに、「不平等だなぁと感じる社会について考えよう!」を扱います。


みなさんは、日々生活している中(学校や職場、家庭や社会システムなど)で、不平等だなぁと感じることはありますか?? もしあれば、どのような時に不平等と感じますか??

今回は、このような問いから「不平等」と感じる社会について紐解いていきたいと思います。


---------------

📢日時 : 2022年3月17日(木) JST PM21:00〜22:30  (最終入室:21:40頃予定)

※今月は、第3木曜日の開催となります。 通常と開催曜日が異なりますので、ご注意下さい!!


ミーティングID: 844 0857 4065  パスコード: 375785

☆途中参加/途中退室/聞くだけでの参加 OK! (耳のみ参加の場合は、名前の横に「聞く専」と記載下さい。)

--------------------

☆お時間に余裕のある方は、下記の手順で事前お申し込みをお願いします。

【お申し込み方法】 [LINEオープンチャットへの参加] オープンチャットはLINEが提供している機能です。ニックネームで登録することができ、匿名性が保たれます。 また、知らない相手から友達追加されることもありません。 以下のURLからオープンチャットにお入りください。 https://line.me/ti/g2/9Qu1MOzVuPDFDba25HwEUw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default


オープンチャットに入るにはコードが必要となっています。 コードは全てアルファベット小文字で「wujsdgs」です。


それでは、より多くのみなさまとお会いできることを楽しみにしています😆


SDGsカフェ運営一同

 

Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page