top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

3月14日に立教大学で開催される表記のイベントにて、Wake Up Japanの鈴木洋一が登壇します。

ガザにおけるジェノサイドに対して、日本から行えることについて考える機会となっています。ぜひご関心のある方はご参加ください。


パレスチナ・イスラエルの人びとの平和と人権のために、日本と国際社会がどのような責任と役割を果たせるのかを議論します。伊藤忠商事がイスラエルの武器産業との取引を中止することに貢献した若者の運動Decolonize Recruitmentのメンバーの発表もあります。

 

日   時:2024年3月14日(木)午後6時から8時(受付開始午後5時45分)

場   所:立教大学池袋キャンパス4号館3階4340教室


パネリスト:

鈴木 洋一(NPO法人 Wake Up Japan)

高橋 宗留(大阪女学院大学)

今野 泰三(中京大学)

坂本 仰生(立教大学異文化コミュニケーション学部)

Paul Duffill(立教大学教育講師):のみ英日通訳


参加費:無料


登   録:会場・オンライン参加いずれも[3月12日までに]登録をお願いします(会場:定員70名)

*登録された項目はこのイベントのみに使用され、事後削除されます。

*zoomミーティング接続情報は前々日にお送りします。


主   催:平和教育地球キャンペーン[https://gcpej.jimdofree.com]

共 催:

 関係性の教育学会[https://epajapan.jimdofree.com]

 科学研究費補助金基盤研究B「ポスト・オスロ合意期におけるパレスチナ人の新しいネットワークと解放構想の形成過程」

*構内4号館への地図は以下からダウンロードできます。

campusmap_Bld4.pdf

PDFファイル 732.5 KB

ダウンロード

登壇者プロフィール:

高橋 宗留(大阪女学院大学・大学院教授)[オンライン参加]

2009年3月より2014年5月まで国連人権高等弁務官事務所パレスチナ副代表、2014 年より英国の国際人権NGO Business & Human Rights Resource Centre日本代表、2019年より現在に至る。国際人権人道法律家。

 

Paul Duffill (ダッフィル・ポール 立教大学外国語教育研究センター教育講師)

平和・紛争研究を専門とし、平和構築政策および国際法、社会運動的アプローチ、パレスチナ・イスラエルにおける平和構築などに焦点を当てる。

 

今野 泰三(中京大学教授)[オンライン参加]

2012年から2016年まで日本国際ボランティアセンターでパレスチナ事業現地代表を務め、現在はパレスチナ/イスラエルでの植民地主義などの問題について研究を進める。今年1月、ジャパン・プラットフォーム主宰のYoutubeチャンネル【ミラ☆カルマ】第57回~第60回に出演し、パレスチナ問題を解説。2月には、Choose Life Project主宰のYoutube番組「日本でパレスチナのためにしたこと・できることーイスラエルの兵器と日本の関係」に出演し、日本企業のガザ虐殺への関与について報告した。

 

坂本 仰生(立教大学異文化コミュニケーション学科3年)

昨年春にイスラエルとヨルダン川西岸に1ヶ月滞在、NGOでのボランティア経験もある。あらゆる差別と抑圧に反対する就活生によるムーブメントDecolonize Recruitment メンバー。

 

鈴木 洋一(NPO法人 Wake Up Japan 創設者理事・開発教育協会評議員)

日本における若者を中心に人々による社会運動支援を行っている。

 

進 行:

浅川 和也(東海学園大学元教授、平和教育地球キャンペーン)




2024年2月21日から27日までWake Up Japanでは、現地調査訪問事業の一環として、アメリカのテキサス州で開催される社会変革を目指すカンファレンス、IMPACT National Conferenceへの参加、およびダラスにおけるムスリムコミュニティへの訪問を行ってきました。


つきまして、渡米報告会をオンラインにて開催します。

IMPACT National Conferenceでは、セルフケアや燃え尽きないための組織文化、熟議的討議、コロナ前後における学生向けの働きかけ、難民受け入れ文化をキャンパスからどのように育むかなどのワークショップに参加しました。また帰路の経由地であったダラスのムスリムコミュニティにも訪問をさせてもらいました。

コロナ前後における米国の学生向けの働きかけの違いなども踏まえて午後報告する予定です。


耳だけ参加も可能ですので、ぜひご参加ください。


【詳細】

2024年渡米報告会

日時  2024年3月5日(火) 21:00-22:00(開場 20:55)

場所  オンライン(Zoom)

費用  ギフトエコノミー*経済的に余裕のある方のカンパは歓迎です。


【プログラム】

・安心の場づくり

・報告

・質疑応答

・交流(自由参加)


【発表者】

鈴木洋一 / NPO法人Wake Up Japan

2011年に国際NGOの研修で初めて渡米して以来、米国の若者や学生による社会運動に関心を持ち、フォローしている。2015年から2020年までは毎年、IMPACT National Conferenceに参加、米国における社会変革とユースについての探求を広げ、そこでの学びを日本での啓発活動に生かしている。


【お申し込み方法】

以下のURLをクリックし、申し込みフォームに必要事項をご記入の上、参加申し込みをしてください。



Wake Up Japanで、フェアトレード商品の販売・啓発などを行っているエシカルとサステイナビリティプロジェクトでは、3月23日(土)にオンラインにて活動報告交流会を開催します。


エシカルとサステイナビリティプロジェクトのこれまでの活動報告と今後の活動方針についてお知らせします。今後、プロジェクトとして行うユース支援や発信活動についてご紹介し、参加者からご意見を伺う機会を持ちます。ぜひご参加ください。


【詳細】

エシカルとサステイナビリティプロジェクト中期戦略オンライン報告会

日時 2024年3月23日(土)20:00-21:00(開場19:55)

場所 Zoom

対象 エシカルやサステイナビリティに問題意識のある方

費用 無料(カンパは歓迎します。)

主催 NPO法人Wake Up Japan


【プログラム】

冒頭あいさつ・安心の場づくり

プロジェクト概要説明

発信活動(担当 Say)

ユース支援(担当 KOMOMO)

ロールモデル(担当 ようよぅ)

プラットフォーム(担当 ようよぅ)

質疑応答&コメント

終わりの言葉


【お申し込み方法】

以下のURLにアクセスをして、必要事項をご記入の上、お申し込みください。



Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page