top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

"CHANGE"は、国内外の社会問題に取り組む日本社会の学生や若者に特化したリーダーシップ・トレーニングです。 2000年に国際NGOオックスファムによりアメリカにてCHANGE Initiativeとしてはじまり、2011年にオックスファム・ジャパンにて日本版CHANGE Initiativeとして、東京で初開催されました。2011年に日本でのCHANGE Initiativeが始まって以来、300名を超える若者や学生がトレーニングを受け、キャンパスやコミュニティで社会を変える活動に参加しました。修了者には、その後の進路も社会変革や国際協力に携わる方、生活の中で、社会を変えることを取り入れ、ライフワークとして関わる方が多くいます。


[参考]CHANGE Initiative プロモーションビデオ


2018年にNPO法人Wake Up Japanは、CHANGE InitiativeをCHANGEネットワークと共に引継ぎ、名称をCHANGEと変え、引き続き社会を変えたいと願う若者がそのための方法を学び、問題意識を深めるためのトレーニングとして開催をしています。

トレーニングを通じて社会を変えていくための素養を育み、参加者一人ひとりの地域やキャンパス/学校、あるいは、所属団体から社会を変えていくための実践をサポートします。 "CHANGE"では、既に国内外の社会問題に取り組む団体や活動と協力し、参加する学生や若者が使用できる機会やツールキットをトレーニング中に紹介し、参加する一人ひとりの行動を応援します。また、トレーニングを通じて、参加者間でも協力し合える関係を構築します。 地域やキャンパス、学校から社会を変えていきたい! そんな思いをもったみなさんのご応募をお待ちしています。

[参考]世界各地の仲間からのメッセージ


【詳細】 社会変革リーダーシップ開発トレーニング CHANGE 2022 日時  2022年4月30日(土)-5月1日(日)09:30-19:00(2日)    *各日程共に20:00-21:30に自由参加の企画や交流会が開催予定です。 場所 オンライン開催    (ZOOM、Spatial Chat、Jamboadという仕組みを活用し開催します) 定員  20名(選考有り) ※最低催行人数5名

参加対象 (a) 以下のCHANGEの活動と理念に賛同している人

CHANGEの活動理念

私たちは

人々には社会を変えていく力があると信じます

しかしながら

自分に人権があるという認識や社会を変えていけるという自信を現在の社会環境は育むには十分とは言えません

そこで

私たちは、社会を変えたいという意志と社会を変えられるという認識を育む機会を提供し

また、既に不条理のもとにいる人々と共に活動を行うことで

社会変革を目指します

(b) 中学、高校、専門学校、大学、大学院などに在籍する学生もしくは、概ね30歳までの若者 (c) トレーニング後も最低1年間、地域やキャンパス/学校から、社会問題の解決に向けて行動するという強い意志をもっている人

(d) カメラとマイク機能があるタブレットもしくはパソコンからインターネット環境を通じてオンラインでトレーニングの全日程に参加できる人

参加費 スライディングスケール制     0円~25,000円(主催団体希望参加費 5,000円) ※参加費には、イベントの内容を作成するための国内外の現地調査、編纂に伴う経費、講演料、プログラム運営費、インターネット関係の契約料、その他諸経費が充てられています。 ※スライディングスケールを導入しています。イベント終了後にご自身の満足度と経済的状況に合わせて、0円から25,000円の間でご自身で参加費を決定してお支払いください。 ※私たちは、社会を変える活動は、おカネのあるなしによって決まるべきではないと考えています。そのため、全員が一律の参加費は設定していません。一方で、イベント開催には費用もかかっており、収入が必要金額集まらない場合、運営陣が自己負担をすることとなります。経済的に余裕のある方は多めに押しらはいいただければ幸いです。参加者及び運営、それぞれがお互いの生活に対する配慮をもち、信頼に基づいてスライディングスケール制を導入しています。 ※参加費はイベント終了後、5月31日(火)までに所定の口座に振り込みいただく形となります。

【お申込方法】 https://forms.gle/1M57jBZ8i4b2R1WR6 ※申し込み後、10分以内に受領連絡をお送りします。特段、条件から著しい乖離が見受けられない限り、すべての希望者をお受けしますが、必要に応じてZoomや電話などを使用した二次インタビューを行う場合があります。 ※書類選考及び必要に応じたインタビューを通じて、応募者のニーズと"CHANGE"が提供する価値観を確認し、お互いに理解したうえでトレーニングを行えるよう心がけています。

※4月25日(月)13:00の段階で、参加者人数が最低催行人数の5名に満たない場合は、開催はされませんので、ご留意ください。 申込締切 2022年4月25日(月)13:00 【留意事項 事務運営について】 本企画は、ボランティアの有志によって運営がされています。事務運営に伴う経費を抑え、参加費を低く設定することで、参加の経済的な障壁を低くしたいと考えています。ボランティアでの運営のため、お問い合わせの返信まで数日必要な場合もあります。ご了承ください。 主催    CHANGE ネットワーク、NPO法人Wake Up Japan


ree

 

1月29日(火)に、21年度事業最後となる、東アジア平和大使プロジェクトv.9をオンラインにて開催しました。


ree

今年度最終回となり、大きなテーマとなる「平和」について登壇してもらったのは、

戦争体験を語り継ぐ活動を展開する、history for peaceの代表を務める福島さん。

本来であれば対面形式でワークショップも兼ね半日、都内開催を想定していましたが、

感染拡大のためオンライン数時間実施へと切り替えました。


詳細の報告は企画責任の長川のブログにて、ご参照ください。


以下は概要となります。


=============

開催概要

=============


■テーマ🎵 

それぞれの平和と戦争を語る-超える、国も世代も所属も。

「戦争」や「平和」と聞いて、あなたが思い浮かべるのはどんなことでしょうか。

ある特定の国や人、誰かから聞いた話だったり、何かの記憶かもしれません。

大きな概念について語る時、私達はそれぞれが自らの視点から話している、というごく当たり前の事実を忘れがちになります。

東アジア平和大使プロジェクトの2021年の最終回は、国や世代、所属によって異なる文脈と価値観を持つ「平和」や「戦争」について、自分自身の考えを整理し、相手との違いに気づく場とします。


ゲストとして長年history for peaceで平和活動に取り組まれてきた福島さんをお迎えし、

福島さんが歩まれてきた道のりに触れることで、私達一人一人が実現したい平和な社会について、

今一度共に考え、明日からの少し違う自分に出会える場となればと思います。


■日時🎵 

1月29日(土)

午後13:00-15:00 (JST)


■開催形態 🎵 

オンライン

ゲストトーク(福島氏)+インタラクティブセッション(企画責任者 長川)


■開催言語🎵

日本語


■リソースパーソン(敬称略)🎵

福島宏希(ふくしまひろき)


1982年東京生まれ。

「弱い者いじめをなくしたい」。子どもの頃からそんなことを思い、社会的弱者に集中してダメージを与える環境問題に関心を持つ。大学院修了後、環境コンサルティング企業や環境NPO等に勤務。環境省や国連の会議に委員として参加する。究極の非人道的行為である戦争をこの世からなくしたいと思い、2016年より太平洋戦争の歴史を伝えたり、いまだに解決していない戦後補償問題に取り組み始める。ウェブサイト「太平洋戦争とは何だったのか」(http://historyjapan.org/)を運営。若者が戦争の歴史を知り、平和な世の中を構築するために行動するための団体history for peace代表。趣味は釣り、農作業。


history for peace HP: http://historyforpeace.org/


==============

参加者の平和に関する認識

============== 今回は約8名の方にご参加頂きました。 冒頭、ポール機能を使い参加者の皆さんの平和に対する認識を聞いた結果は以下となります。 1.日本は平和だと思う?(1つ選択、有効回答数8) ※回答するかしないかは参加者の任意

  • 平和だと思う:6

  • 平和だと思わない:0

  • わからない:2

==============

福島さんのお話

============== 福島さんのお話についての概要は以下となります。

  • 太平洋戦争は気づきと教訓の宝庫。なぜ戦争は起きたのか?なぜ日本は負けたのか?日本はアジア諸国に何をしたのか?戦争は市民をどのような目に合わせるのか?

  • 太平洋戦争をこれからの社会づくりに生かさなければ、無責任ではないだろうか?

  • 継承カフェを実施している。知人、親族から聞いた戦争体験を共有するオンラインイベント。

  • 国から見捨てられた民間人空襲被害者について。ドイツやイタリアでは、軍人と民間人に保証の差別はしていない。過去の問題なのか?お金の問題ではなく、人権の問題。今に引き継がれる、民間人無視。

  • 日本の平和活動について。人が少ない、高齢化している。アクションに結び付ける人が少ない。

  • やりたいことは、軍隊と戦争をこの世からなくすこと。言うのは勝手。なので言いたい。

==============

参加者との対話

============== 会の後半では、この先に求められる平和教育や、誰とでも対話は可能か等、 対話トピックを準備していましたが、福島さんとの対話が参加者の間で多く起こり、 時間を福島さんとの対話に使いました。 ここでは、参加者との対話について、詳細は省き、概要を以下記します。 一般的に福島さんへの質問の場合は単純に(質問)と表記し、双方向で大勢を巻き込んで行われたものについてはそれがわかるように記載しています。

  • (質問)歴史の必要性と重要性をどう若者に伝えていくか?:(回答)客観性の有無は大事。

  • (質問)活動の中で歴史に関連した場所にいく活動があるが、どのような人が参加しているのか?資料館の性質ど考えていく場所を選んでいる?:(回答)参加者の詳しい背景は聞いていない。SNS等で広報し、集まった人に参加頂いている。何か特定の意図をもって実施の際インプットをするのではなく、誰が何の目的でどうここを運営しているのか、という事実の話はする。ただ、そこから「だからこうだ」という考え方の話はしない。

  • (参加者からのコメント)韓国の若者は近現代史にくらいついてくる。自分との生活が歴史に結び付いていると感じる。例えば大学入試に光州事件がでてくる。どっちがいいとも言えないが、若い韓国人の世代のパワーを借りるのもいいのでは?場づくりとして、子供同士がけんかをしないような場をつくることが大切。

  • (参加者からの全体に対するなげかけ)なぜ日本の加害行為を知ろうと思ったのか?

⇒(回答)そこにヒントがあるのでは、と思った、包まれている事だから知りたくなる。地球市民として、知らなくてもいい人はいないのではと思う。 ⇒(回答)日本の歴史とか特にこだわりなく、韓国でも、中国でも、ドイツでも、アメリカでも、エジプトでも、人の歴史に関心があるからですね。特に日本の歴史だけに問題意識があるわけではない。自分たちの人類としての歩んできたものを知りたいという欲求がありますね。特に、人間性についての残酷さ(魔女狩り、民族浄化、反ユダヤ主義)やその中でも博愛的な行動(権力に立ち向かった人々)とかを知りたいという欲求もある。 ⇒(回答)大きなきっかけは、5年くらい前の8月に韓国に旅行に行った経験から。

  • (福島さんから全体に対する投げかけ)近い将来、皆さんは近隣で戦争が起こると思うか?

⇒(回答)正規軍による戦争はないように思う。逆に言えば、戦争を認識させない戦闘行為はあるのでは。そして、報道はそれを戦争とは言わないかもしれない。「人道的な介入」などの言葉を使ったり、〇〇湾の海賊による脅威に対する邦人保護のための自衛隊出動などの可能性は高いと思う。 ⇒(回答)私は日本が巻き込まれる(日本の土地で武力紛争が起こる、と定義)戦争は起きないと思い。国境付近や、意図せない起こり方で一定の地域で武力を伴う戦争は起こるかと思う。 ⇒(回答)戦争はおきないと思いたい(思い込んでいました)ですが、中国ー台湾の状況を特集などで見たりすると、大なり小なり衝突が起こるのではないかという気持ちも出てきた。

==============

おすすめリソース

==============


今回、福島さんからおすすめがあったリソースは以下の通りとなります。

==============

2022年度、5~6月頃開始

==============


2021年度の事業は本回で最後となりました。


2年目となった今年度の東アジア平和大使プロジェクトを通し、

ご参加くださった皆様、意見や応援を下さった皆様、登壇して下さったゲストの皆様、そして運営に参画してくれた一部メンバーに御礼を申し上げます。

22年度は5月、或いは6月から開始予定となります。


☆東アジア平和大使プロジェクトの概要と、 前回の様子はブログやWake Up Japanサイトよりご覧ください。

■2020年度:東アジア平和大使プログラム(※旧名称)をスタートさせました http://dialogueineastasia.blog.jp/archives/6219822.html

■2021年度:東アジア平和大使プロジェクトv.1 http://dialogueineastasia.blog.jp/archives/9024724.html


変わらない応援の程、よろしくお願い致します。

 

2/26に都内でiEA主催で行われた「青年たちが綴った東アジアへの想い-写真と言葉展-にて、協力団体としてアクションリサーチを当日開催しました。

ree

詳細の報告はiEAメンバーでもあり、Wake Up Japan側企画責任の長川のブログにて、ご参照ください。

以下は概要となります。


=============

開催概要

=============


■テーマ🎵 

「私たちの東アジア」展 -共生・共感・共想・共創-

Our・我们的・우리의 ・ Манай 「東アジア」


心をよぎるもの、頭に思い浮かぶものは、人それぞれ

本展示では、そんな「人それぞれ」の写真と言葉を通し、

この地域で共に生き、感じ、想いあい、未来を創る旅の入口へと立ちたい

国籍も、所属も、アイデンティティも様々な等身大の人々が表現する、

ありのままの東アジアをここに。


青年たちが綴った東アジアへの想い-写真と言葉展-

日時 2022年2月26日(土)13:00-17:00

場所 104ギャラリー(アーツ千代田3331)

対象 全員

参加費 無料(*ギフトエコノミー制度)

主催 iEA*

協力 NPO法人Wake Up Japan


*Bai Xian Asia Institute(香港を拠点に置く財団)の奨学生で作られたプロジェクトグループ。東アジアのアイデンティティをテーマにした本の出版を目指して形成され、本展示が最初の主催イベントとなる。


当日は39名の来場があり、Wake Up Japanメンバーも複数人来場しました。


=============

アクションリサーチ

=============


会場内に設けられた4つのエリアの、共創(アクションリサーチ:)スペースでパネルを設置し、

アクションリサーチを実施しました。

来場者の展示への参加(みんなで作り上げるアート要素)を目的として掲げ、 来場者は用意したパネルの2つの問いに、シールを張る形で自由に回答しました。


結果と問いは以下となります。


東アジアに住む私たちがより良い関係性を作っていくために、特に重要な役割担うのは何だと思いますか?(有効回答数:26)

  • 民間企業:5

  • 政府:2

  • 国際機関:1

  • 市民団体(NPO/NGO):4

  • 教育機関:5

  • 個人:9

  • その他:0


ree


東アジアに住む私たちがより良い関係性を作っていくために、これからもっと話されるべきだと思う分野を1つ選ぶとしたら何ですか?(有効回答数:22)

  • 政治:2

  • 歴史:3

  • 経済:1

  • 文化:10

  • 社会一般:5

  • その他:1

ree

Wake Up Japanでは今後も、理念や想いを共にする企画や団体と積極的に協力を実施していきます。


ご参加、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

 

Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page