top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

NPO法人Wake Up Japanでは、社会を変えたいと願う若者を応援するための企画、IMPACT Japanを開催します。


今回は当日の分科会の1つである、「気候危機に立ち向かう-COP26と私たちのアクション-」についてご紹介します。


ree

社会を変えたい若者とそうした若者を応援したい個人や団体の方のイベント、IMPACT Japan。

全部で4つ開催される分科会のうち、気候変動に関する分科会について詳細が届きました。


【イベント概要】

IMPACT Japan 2021

日時 2021年12月26日(日)09:30-17:00

※時間は全体の時間になります。 ※一部分のみの参加も可能です。

場所 オンライン(Zoom)

対象 社会を変えたいと願う若者、及びそうした若者とともに活動をしたいと願う人々

参加費 無料(*ギフトエコノミー制度)

主催 NPO法人Wake Up Japan


お申込み

以下のウェブフォームからお申し込みください。



分科会1

時間 11:15-12:30 分科会1(会場A)

テーマ 気候危機に立ち向かう-COP26と私たちのアクション-

主催 Wake Up Japan 社会を変えるムーブメント

形式 ワークショップ型

その他 聴講だけも可能。ただし記載必要。



【分科会内容】

「気候変動で僕は死んでしまう」

そんな危険性や危機意識を皆さんはお持ちですか?


欧米の調査機関が行った米国、英国、インド、フィリピン、ナイジェリア、フィンランド、ポルトガル、フランス、ブラジル、オーストラリアの16-25歳の計1万人を対象とした調査では、気候変動とその影響が「心配」と答えたのは全体の95%。このうち、「とても心配」は32%、「極めて心配」は27%でした。

また、45%以上が「気候変動問題への不安が日常生活に否定的な影響を及ぼしている」と回答しました。


75%は「未来が怖い」と感じ、「環境危機への不安から将来子供を持つことにためらいを覚える」と答えた人も約4割いました。各国政府の危機対応に関しては、「自分たちや将来の世代を裏切っている」が58%、「対応策の影響についてうそをついている」は64%と、批判的に捉えている人が多かったと調査結果を発表しました。


こうした中で、12カ国16人の子どもたちが原告となり、環境汚染大国としてドイツ、フランス、ブラジルなどが子どもの権利を侵害したとして裁判に訴えられたりもしています。


気候変動に対して世界的な方針が話される場としてある国際会議が、気候変動枠組み条約締約国会議(COP)です。10月31日から11月12日まで英国にて26回目となるCOP26が開催されました。


今回の分科会では、COP26にNGOとして参加した、NPO法人気候ネットワークの伊与田昌慶さんとNPO法人FoE Japanの深草亜悠美さんをゲストに、COP26での会議成果や課題、日本政府の主張と評価についての理解を高め、そのうえで、日本から私たちが行える活動について話し合いを行います。アクションプランニングに関しては、長年、若者や人々の社会変革のサポートを行ってきましたWake Up Japanの鈴木洋一が担当します。


本分科会には、前提知識は必要ありません。

気候変動をどうにかしたい、社会を変えたいという思いのある方にご参加いただき、学生、若者、NGOなどの垣根を越えて、どのようにしたら、社会を変えていけるのか、アクションをそれぞれ考えていきます。



【当日のプログラム】

・主旨説明

・安心のための場づくり

・COP26の結果と日本の課題(伊与田さん)

・アクションプランニング

※それぞれの領域にわかれて話し合いを行います。当日の分け方は変更になる場合があります。

-学校・大学に向けて

-地域・地方自治体に向けて

-会社員に向けて

-議員に向けて

-企業に向けて

・振り返り



【リソースパーソン紹介】

ree

伊与田昌慶(いよだ・まさよし) 

NPO法人気候ネットワーク研究員。1986年愛知県生まれ。2009年立命館大学国際関係学部卒業。2011年京都大学大学院地球環境学舎修士課程修了(地球環境学修士)。2011年より気候ネットワーク勤務。2007年より国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)への参加を続け、交渉をフォローする。2014年より気候変動交渉・政策の提言に取り組むNGOのネットワーク”Climate Action Network Japan (CAN-Japan)”の事務局を担う。著書に『地域資源を活かす温暖化対策 自立する地域をめざして』(共著、学芸出版社、2011)など。2019年より大阪成蹊大学、2021年より立命館大学で非常勤講師。これまでに阪南大学、京都女子大学大学院で非常勤講師。


ree

深草亜悠美(ふかくさ・あゆみ)

国際環境NGO FoE Japanスタッフ。

2015年より現職。気候変動とエネルギー、脱原発に取り組む。学生時代のインターン経験を経て、そのままNGOの世界に。







ree

鈴木洋一(すずき・よういち)

NPO法人Wake Up Japan代表理事。1985年神奈川県生まれ。学生時代に模擬国連、AIESECなどにかかわり、G8洞爺湖サミットに対する若者提言などに従事。卒業後マレーシアにて若者向けの環境啓発を行う。2009年より国際NGOオックスファムにて社会を変えるムーブメントとその担い手となる人材育成事業に従事。現在、一般社団法人オール・ニッポン・レノベーション 理事、公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本 理事、NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン アドバイザー、NPO法人国際子ども権利センター アドバイザー、NPO法人開発教育協会 評議員などを務め、若者と社会変革、セルフケア、政治参加などをテーマに講演活動やコミュニティ育成に関する研修や事業を行う。







 

社会教育団体Wake Up Japanでは、社会を変えたい若者のためのカンファレンス IMPACT Japan 2021にて出展団体としてワークショップの実施を希望する出展団体の追加募集をします。


Wake Up Japanでは、2016年より、社会を変えたい若者とそうした若者と共に活動をしたい個人や団体のためのカンファレンス(イベント) IMPACT Japanを開催しています。

IMPACTはもともと、アメリカではじまった企画で、全米各地から社会を変えたい若者(学生)、大学教職員、NPO関係者が集まり、数日間のイベント期間中に、ワークショップや講演などを通じて、社会変革の成功体験や失敗経験を分かち合い、お互いのリーダーシップを学び合い、つながりを強めます。イベント後、各地に戻った参加者は地域での社会変革をより高めて、また翌年にIMPACTに戻り、お互いの学びや変革を分かち合うことで、アメリカにおける社会変革推進の一翼を担っています。


日本においても、若者のみを集めたイベントはこれまでもありましたが、社会変革をテーマにして、対等な立場で若者と若者と共に活動を希望する人々が集う場はありませんでした。

そこで、2016年から規模は小さいながらもWake Up JapanはIMPACT Japanを開催してきました。


IMPACT Japan 2021は、12月26日(日)10:00-16:45にオンライン(Zoom)にて開催します。

全体会、ワークショップが同時に複数開催される分科会、そして、振り返りという流れでイベントは進行します。今回、75分のワークショップの実施を希望する出展団体を募集します。

「社会問題を自己責任で終わらせない」というWake Up Japanの精神に賛同し、若者と共に社会問題の解決を図る活動をしている団体(あるいは個人)であれば、出展申し込みが可能です。


10月12日までを締切募集を行いましたが、まだ若干の枠が余っておりますので、追加募集を行います。先着順となっておりますので、ご関心のある方はお早めにご応募をお願いいたします。



【IMPACT Japan 2021開催概要】

日時 2021年12月26日(日) 10:00-16:45

場所 オンライン(Zoom利用)

対象 社会問題を解決したい若者、そうした若者と一緒に活動を希望する個人/団体

言語 日本語

定員 80名

主催 Wake Up Japan


【出展団体応募概要】

分科会開催枠  1. 11:15-12:30(75分)

       2. 14:30-15:45(75分)

※1もしくは2のいづれかの時間でお願いをさせて頂きます。

※出展団体数に応じて、時間は前後する可能性があります。決定通知までお待ちください。


出展対象   社会問題の解決に向けて取り組んでいる個人/団体

       *若者でなくても出展は可能です。

言語     日本語

       ※日本語以外で実施を希望される場合はご相談ください。

費用     無料


<出展のヒント>

社会問題に対する理解や知識の提供、問題意識を深める対話機会の提供、社会変革の実践例についての紹介、社会問題に取り組むうえでのスキルトレーニングの実施などがこれまで開催されています。

例 共感的コミュニケーションについて学ぶ、気候正義を考える、人種差別に対する向き合い方



<申込方法>

以下のURLにアクセスをし、必要事項をご記入の上、フォームを提出してください。

*10月19日以降希望する個人や団体は、上記のフォームを記入の上、お申し込みください。

5日以内に選考結果をお知らせします。枠が埋まり次第募集は終了となります。

最終締切 11月14日(日)23:59


<お問い合わせ>

お問い合わせがある方は以下までご連絡ください。

jpn.wakeup□gmail.com

*お問い合わせの際は□を@に変えてください。




ree

 

更新日:2021年10月9日

社会教育団体Wake Up Japanでは、社会を変えたい若者のためのカンファレンス IMPACT Japan 2021にて出展団体としてワークショップの実施を希望する出展団体を募集します。


Wake Up Japanでは、2016年より、社会を変えたい若者とそうした若者と共に活動をしたい個人や団体のためのカンファレンス(イベント) IMPACT Japanを開催しています。

IMPACTはもともと、アメリカではじまった企画で、全米各地から社会を変えたい若者(学生)、大学教職員、NPO関係者が集まり、数日間のイベント期間中に、ワークショップや講演などを通じて、社会変革の成功体験や失敗経験を分かち合い、お互いのリーダーシップを学び合い、つながりを強めます。イベント後、各地に戻った参加者は地域での社会変革をより高めて、また翌年にIMPACTに戻り、お互いの学びや変革を分かち合うことで、アメリカにおける社会変革推進の一翼を担っています。


日本においても、若者のみを集めたイベントはこれまでもありましたが、社会変革をテーマにして、対等な立場で若者と若者と共に活動を希望する人々が集う場はありませんでした。

そこで、2016年から規模は小さいながらもWake Up JapanはIMPACT Japanを開催してきました。


IMPACT Japan 2021は、12月26日(日)10:00-16:45にオンライン(Zoom)にて開催します。

全体会、ワークショップが同時に複数開催される分科会、そして、振り返りという流れでイベントは進行します。今回、75分のワークショップの実施を希望する出展団体を募集します。

「社会問題を自己責任で終わらせない」というWake Up Japanの精神に賛同し、若者と共に社会問題の解決を図る活動をしている団体(あるいは個人)であれば、出展申し込みが可能です。


多くの社会問題の解決に取り組む皆さんの応募をお待ちしています。


【IMPACT Japan 2021開催概要】

日時 2021年12月26日(日) 10:00-16:45

場所 オンライン(Zoom利用)

対象 社会問題を解決したい若者、そうした若者と一緒に活動を希望する個人/団体

言語 日本語

定員 80名

主催 Wake Up Japan


【出展団体応募概要】

分科会開催枠  1. 11:15-12:30(75分)

       2. 14:30-15:45(75分)

※1もしくは2のいづれかの時間でお願いをさせて頂きます。

※出展団体数に応じて、時間は前後する可能性があります。決定通知までお待ちください。


出展対象   社会問題の解決に向けて取り組んでいる個人/団体

       *若者でなくても出展は可能です。

言語     日本語

       ※日本語以外で実施を希望される場合はご相談ください。

費用     無料


<出展のヒント>

社会問題に対する理解や知識の提供、問題意識を深める対話機会の提供、社会変革の実践例についての紹介、社会問題に取り組むうえでのスキルトレーニングの実施などがこれまで開催されています。

例 共感的コミュニケーションについて学ぶ、気候正義を考える、人種差別に対する向き合い方



<申込方法>

以下のURLにアクセスをし、必要事項をご記入の上、フォームを提出してください。

応募締切:10月12日(日)23:59

*10月19日(日)までに選考を行い、選考結果を通知します。

※12月1日(水)20:00-21:00にてオンラインにて出展団体向け説明会を行います。


<お問い合わせ>

お問い合わせがある方は以下までご連絡ください。

jpn.wakeup□gmail.com

*お問い合わせの際は□を@に変えてください。




ree

 

Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page