top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報


ree

NPO法人Wake Up Japanでは、社会正義についての日本社会での意識向上をめざして、エシカルとサステイナビリティプロジェクトを展開し、フェアトレード商品の販売、掲示や問いかけを通じた意識啓発、教材作成やイベントの開催を行っています。

ree
ree
ree
ree
ree


6月3日(月)に、三菱HCキャピタル株式会社の西新橋オフィスにうかがい、意識啓発のための展示や啓発活動およびフェアトレード商品の販売活動を行いました。前回の出展に引き続き、Wake Up Japanのほかに、フェアトレードコットンイニシアティブさまやわかちあいプロジェクトさまの商品も販売されていました。

今回のフェアトレード販売会もお昼休みを利用して開催され、約140名の役職員の皆さまにお立ち寄りいただきました。

 

販売会では、フェアトレード商品の販売に加えて、フェアトレードの認知度についての意識調査も行いました。フェアトレードについて初めて知ったという方もいました。またフェアトレードは知っていても、フェアトレードタウンは知らないという方もいらっしゃいました。ただ、フェアトレードタウン運動がお住いの近くの都市などにあることを知った際に親近感を抱かれる方も多く、フェアトレードタウン運動にかかわる団体として、Wake Up Japanでも啓発活動に今後も力を入れたいと思いを強くしました。

アンケートでは「社会貢献」に関する意識調査も行いました。多くの役職員の方が社会貢献について頻繁に考えたり、ときどき考えたりすると回答をされていました。

 

Wake Up Japanでは、日常生活の中で立ち止まり、エシカルやサステイナビリティを考える機会が重要だと考えています。今回の出展での学びを生かして、社会啓発活動を行っていきたいと思います。



ree
ree






ree

ree

 

 
ree

NPO法人Wake Up Japanでは、社会正義についての日本社会での意識向上をめざして、エシカルとサステイナビリティプロジェクトを展開し、フェアトレード商品の販売、掲示や問いかけを通じた意識啓発、教材作成やイベントの開催を行っています。

 

5月27日(月)に、三菱HCキャピタル株式社の丸の内オフィスにうかがい、意識啓発のための展示や啓発活動および、フェアトレード商品の販売活動を行いました。Wake Up Japanのほかに、フェアトレードコットンイニシアティブさまや、わかちあいプロジェクトさまの商品も販売されていました。

お昼休みを利用して実施しましたが、約60名の役職員の皆さまにお立ち寄りいただきました。

ree
ree
ree

今回は、団体紹介に加えて、フェアトレードに関するシールを使ったアンケートと質問を用いた記述式アンケート、さらには、神奈川県逗子市や東京都世田谷区のフェアトレードタウン運動を含めたフェアトレードに関する活動の掲示を行いました。役職員の皆さんの暮らしの近くにあるフェアトレードについても知る機会になればと考え、出展をしました。

お立ち寄りいただいた役職員の皆さんと会話をしながら、楽しく出展活動ができました。

ree
ree

5月はフェアトレード月間であり、第2土曜は「世界フェアトレードデー」として、フェアトレード活動に注目が高まっています。また、5月の1カ月間に「商品購入」や「ソーシャルメディア投稿」、「イベント参加」などでフェアトレードに関するアクションの実施を呼びかける、ミリオンアクションキャンペーンが展開されており、Wake Up Japanはその趣旨に賛同し、チラシの配布も行いました。

 

Wake Up Japanでは、日常生活の中で立ち止まり、エシカルやサステイナビリティを考える機会が重要だと考えています。

来週も三菱HCキャピタル株式会社の別のオフィスで出展活動をしますので、多くの社員の方と交流できることを楽しみにしています。


ree
ree

ree





 

Wake Up Japanでは、社会変革の事例を学び、日本での活動をよりよくするために現地調査訪問事業を行っています。この度、2023年10月15日から22日まで高島菜芭がマレーシアで開催されたBasic Leadership Development Course(BLDC)<基礎的リーダーシップ開発コース〉に参加し、フェミニズムと社会教育に関して研修を受けてきましたので、以下報告をします。


【概要】

2023年10月15日〜22日に、ASPBAE(Asia South Pacific Association for Basic and Adult Learning)が開催するBLDCが開催され、今年度のテーマはFeminist Leadershipでした。


16カ国から30人超の、女性やマイノリティ支援をしている政府関係者/NGOの代表などが参加し、様々なフェミニストと交流をしました。


期間中は専門家による研修に加えて、マレーシアで活動をしている団体への訪問、相互文化交流、さらにはフェミニズムや社会教育の実践者である各国からの参加者との交流が行われました。


ree

ree

【参加のきっかけ】

私は2017年からヘルシーリレーションシップをテーマに活動をしています。パートナー間のDV(ドメスティック・バイオレンス)や性暴力の予防のために、対等な関係性構築のためのワークショップを実施したり、政策提言や啓発活動をしています。

大学在学中のイギリス留学をきっかけにフェミニズムに初めて触れ、活動を始めるきっかけとなったため、西洋的なフェミニズムが活動のベースとなっていますが、アジアのフェミニストの活動を参考にしたい、連帯したいと思ったのが参加のきっかけでした。



【印象に残ったコンテンツ】

プログラムの中で印象が強かったコンテンツを紹介します。

人生を川に例えてイラストを書き、powerful/powerlessだと感じた時についてグループでエピソードを一人ひとり語るアクティビティを行いました。心理的安全性のある中で、具体的なエピソードを通して参加者の価値観がわかる内容でした。アクティビティを実施してみて、日本と比較すると経済水準の低い国の出身者が多いとは言え、政府やNGOで既に活躍しているリーダー達が、人身売買や貧困、虐待など壮絶な経験をしていることが衝撃でした。トラウマを抱えながらも、女性やマイノリティへの支援を通して自分自身もエンパワーされているという話に心を打たれました。


現地のNGO訪問も印象的でした。Sisters in Islamという、マレーシア国内のイスラム系女性を支援する団体を訪問しました。マレーシア国内でFGM(女性器切除)や児童婚がかなり一般的な問題ということにまず驚きましたが、そういった複雑な問題について、同様の問題を抱える隣国のインドネシアのNGOと協力したり、イスラム法の解釈に問題があると考え、リベラルな解釈をしているイスラム法学者と協同しているという姿勢に感銘を受けました。


またインドの女性支援NGOのケーススタディも行いました。女性への家庭内暴力が社会的な問題となっているインド社会において、経済的な事情により離婚ができない女性たちがいました。そこで女性たちがタクシー運転手となるための数ヶ月のプログラムが提供されました。研修では、自動車の運転などの実務的な内容だけでなくて、フェミニズムや人権についても含まれていました。女性は経済的自由を得るだけでなく、女性が公共の場に出ること自体が公共の場をより安全な場所づくりを推進することになり、また、女性ドライバーがDVの被害者女性を避難させるにあたって移動の手段にもなるという、とても秀逸な仕組みづくりだと感じました。


ree


【今後について】

プログラムや参加者との交流を通して、インターセクショナリティ(交差性)の重要性を感じたため、帰国後、LGBTQコミュニティ向けのヘルシーリレーションワークショップを実施しました。今後もヘルシーリレーションシップについて、経済格差、障がいの有無など様々な視点をかけ合わせた活動を進めていきたいと考えています。


高島菜芭

ree

 

Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page