【ご報告】マレーシアフェミニズム社会教育研修
Wake Up Japanでは、社会変革の事例を学び、日本での活動をよりよくするために現地調査訪問事業を行っています。この度、2023年10月15日から22日まで高島菜芭がマレーシアで開催されたBasic Leadership Development Course(BLDC)<基礎的リーダーシップ開発コース〉に参加し、フェミニズムと社会教育に関して研修を受けてきましたので、以下報告をします。
【概要】
2023年10月15日〜22日に、ASPBAE(Asia South Pacific Association for Basic and Adult Learning)が開催するBLDCが開催され、今年度のテーマはFeminist Leadershipでした。
16カ国から30人超の、女性やマイノリティ支援をしている政府関係者/NGOの代表などが参加し、様々なフェミニストと交流をしました。
期間中は専門家による研修に加えて、マレーシアで活動をしている団体への訪問、相互文化交流、さらにはフェミニズムや社会教育の実践者である各国からの参加者との交流が行われました。
【参加のきっかけ】
私は2017年からヘルシーリレーションシップをテーマに活動をしています。パートナー間のDV(ドメスティック・バイオレンス)や性暴力の予防のために、対等な関係性構築のためのワークショップを実施したり、政策提言や啓発活動をしています。
大学在学中のイギリス留学をきっかけにフェミニズムに初めて触れ、活動を始めるきっかけとなったため、西洋的なフェミニズムが活動のベースとなっていますが、アジアのフェミニストの活動を参考にしたい、連帯したいと思ったのが参加のきっかけでした。
【印象に残ったコンテンツ】
プログラムの中で印象が強かったコンテンツを紹介します。
人生を川に例えてイラストを書き、powerful/powerlessだと感じた時についてグループでエピソードを一人ひとり語るアクティビティを行いました。心理的安全性のある中で、具体的なエピソードを通して参加者の価値観がわかる内容でした。アクティビティを実施してみて、日本と比較すると経済水準の低い国の出身者が多いとは言え、政府やNGOで既に活躍しているリーダー達が、人身売買や貧困、虐待など壮絶な経験をしていることが衝撃でした。トラウマを抱えながらも、女性やマイノリティへの支援を通して自分自身もエンパワーされているという話に心を打たれました。
現地のNGO訪問も印象的でした。Sisters in Islamという、マレーシア国内のイスラム系女性を支援する団体を訪問しました。マレーシア国内でFGM(女性器切除)や児童婚がかなり一般的な問題ということにまず驚きましたが、そういった複雑な問題について、同様の問題を抱える隣国のインドネシアのNGOと協力したり、イスラム法の解釈に問題があると考え、リベラルな解釈をしているイスラム法学者と協同しているという姿勢に感銘を受けました。
またインドの女性支援NGOのケーススタディも行いました。女性への家庭内暴力が社会的な問題となっているインド社会において、経済的な事情により離婚ができない女性たちがいました。そこで女性たちがタクシー運転手となるための数ヶ月のプログラムが提供されました。研修では、自動車の運転などの実務的な内容だけでなくて、フェミニズムや人権についても含まれていました。女性は経済的自由を得るだけでなく、女性が公共の場に出ること自体が公共の場をより安全な場所づくりを推進することになり、また、女性ドライバーがDVの被害者女性を避難させるにあたって移動の手段にもなるという、とても秀逸な仕組みづくりだと感じました。
【今後について】
プログラムや参加者との交流を通して、インターセクショナリティ(交差性)の重要性を感じたため、帰国後、LGBTQコミュニティ向けのヘルシーリレーションワークショップを実施しました。今後もヘルシーリレーションシップについて、経済格差、障がいの有無など様々な視点をかけ合わせた活動を進めていきたいと考えています。
高島菜芭
Comments