- jpnwakeup
- 8月2日
- 読了時間: 3分
2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。
今年は遂に、戦後80年。
東アジア平和大使プロジェクトは今年で6年目を迎えました。
私達はなぜ、「近くて、遠い」のか。その問いを軸に活動をこれまで展開し、
総計で439名の参画者数、51の場づくりを行うことが出来ました。
今年もこれまでと変わらずに東アジアの和解と共生をテーマにしながら、
世代、所属、思想を超え、明日の平和な東アジア地域を望む人々が集える場となるよう、
国内外での活動を実施していく年とします。
8月1日に戦後80年市民社会談話公開イベント「戦後80年市民談話 -私たちが語る平和-」を開催するにあたり、内閣府に請願書と共にメンバーで談話を提出しました。

■請願書
戦後80年談話に関する請願書
内閣総理大臣 石破茂 様
内閣府 御中
請願の趣旨
本年は第二次世界大戦の終結から80年という節目の年にあたります。私たちNPO法人Wake Up Japan 東アジア平和大使プロジェクトの有志一同は、過去の戦争の歴史を振り返り、未来志向の平和構築を進めるために、政府が国としての過去の談話から継承される歴史認識と平和への願いを明確に示すことの重要性を強く認識しています。
つきましては、戦後80年を機に、日本国政府が戦争責任と平和への誓いを明確にし、東アジア地域および国際社会に対して誠実に向き合う姿勢を示すための、戦後80年談話を、閣議決定を伴って発表されることを、ここに請願いたします。
石破首相にこちらをお願いするにあたり、本プロジェクトにて国内外の平和を願う声112(談話作成時2025年7月時点)にて作成した「戦後80年市民談話」を是非お手に取っていただければ幸いです。
請願の項目
1. 日本国政府が「戦後80年談話」を発表すること。
2. その談話を、歴代内閣の歴史認識を継承しつつ、国際社会に対する責任と未来志向の姿勢を明記すること。
3. 上記談話を、内閣として閣議決定の上で発出すること。
■戦後80年市民社会談話
本プロジェクトでは今後も談話を活用し、活動を継続していきます。
■情報🎵
東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。
※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます
※今後のプロジェクト概要について案内をご希望する方は、メールアドレスまでお名前とご所属を明記し、送信してください 東アジア平和大使プロジェクト
東アジア平和大使関連ブログ
・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)
・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回
・東アジア平和大使プロジェクト2024年度総括