top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。

今年は遂に、戦後80年。


東アジア平和大使プロジェクトは今年で6年目を迎えました。


私達はなぜ、「近くて、遠い」のか。その問いを軸に活動をこれまで展開し、

総計で439名の参画者数、51の場づくりを行うことが出来ました。


今年もこれまでと変わらずに東アジアの和解と共生をテーマにしながら、

世代、所属、思想を超え、明日の平和な東アジア地域を望む人々が集える場となるよう、

国内外での活動を実施していく年とします。


8月1日に戦後80年市民社会談話公開イベント「戦後80年市民談話 -私たちが語る平和-」を開催するにあたり、内閣府に請願書と共にメンバーで談話を提出しました。

ree

■請願書

戦後80年談話に関する請願書

 

内閣総理大臣 石破茂 様

内閣府 御中

 

請願の趣旨

 

本年は第二次世界大戦の終結から80年という節目の年にあたります。私たちNPO法人Wake Up Japan 東アジア平和大使プロジェクトの有志一同は、過去の戦争の歴史を振り返り、未来志向の平和構築を進めるために、政府が国としての過去の談話から継承される歴史認識と平和への願いを明確に示すことの重要性を強く認識しています。

 

つきましては、戦後80年を機に、日本国政府が戦争責任と平和への誓いを明確にし、東アジア地域および国際社会に対して誠実に向き合う姿勢を示すための、戦後80年談話を、閣議決定を伴って発表されることを、ここに請願いたします。

石破首相にこちらをお願いするにあたり、本プロジェクトにて国内外の平和を願う声112(談話作成時2025年7月時点)にて作成した「戦後80年市民談話」を是非お手に取っていただければ幸いです。

 

請願の項目

 

1.       日本国政府が「戦後80年談話」を発表すること。

2.       その談話を、歴代内閣の歴史認識を継承しつつ、国際社会に対する責任と未来志向の姿勢を明記すること。

3.       上記談話を、内閣として閣議決定の上で発出すること。


■戦後80年市民社会談話


本プロジェクトでは今後も談話を活用し、活動を継続していきます。


情報🎵

東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます

※今後のプロジェクト概要について案内をご希望する方は、メールアドレスまでお名前とご所属を明記し、送信してください 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回

・東アジア平和大使プロジェクト2024年度総括


 

August 15th, 9:00-13:00

Japan's post-war memory -The 80th year-

*Simple English explanation follows;


2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。

今年は遂に、戦後80年。


東アジア平和大使プロジェクトは今年で6年目を迎えました。


私達はなぜ、「近くて、遠い」のか。その問いを軸に活動をこれまで展開し、

総計で439名の参画者数、51の場づくりを行うことが出来ました。


今年もこれまでと変わらずに東アジアの和解と共生をテーマにしながら、

世代、所属、思想を超え、明日の平和な東アジア地域を望む人々が集える場となるよう、

国内外での活動を実施していく年とします。


2025年度の第三回となる本会は、毎年大切にしてきた九段下(靖国神社・千鳥ヶ淵)を、

有志で歩き、対話する会です。


The East Asia Peace Ambassador Project started in 2020 to create peace through dialogue among citizens.This year finally marks the 80th anniversary of the end of World War II, and it is the the sixth year of the Peace Ambassador Project in East Asia.


We have been keep asking the single very simple question; why are we so close and yet so far from each other?


This year, as in the past, we will continue to focus on the theme of reconciliation and coexistence in East Asia.We will carry out activities in Japan and abroad to create a place where people of all generations, affiliations, and ideologies can come together in hope of a peaceful East Asian region of tomorrow.


As for our third activity in 2025, we will walk and have a dialogue together in Kudanshita (Yasukuni Shrine and Chidorigafuchi), a place we think about the peace together.


ree

■テーマ🎵 

8月15日(金) 9:00-13:00 日本の戦争の記憶-戦後80年のこの年に-


戦没者を追悼し平和を祈念する日。

いわゆる終戦の日は、日本では8月15日とされています。

戦後80年の今年は、どのような景色が広がり、声が聞こえるのでしょう。


この日、九段下周辺では、日常的な人の営み以外に、

式典や参拝が多く開催され、それぞれが様々な記憶や想いを抱え、過去に思いを馳せていることでしょう。


WUJの本プロジェクトでは、ほぼ毎年この日に九段下周辺を歩く取り組みを続けています。


日本社会の中に残る戦争の記憶に、2つの象徴的な施設、靖国神社と千鳥ヶ淵への訪問を通し、触れる。

双方の場所が戦後果たしてきた役割や、まつられている対象に対して異なる立場を展開する人々の考え方を理解し、日本という国における戦後の記憶とその論争について、自らの立場や役割を考えるきっかけにすることを願いとしています。


特別な大きなことをするわけではありませんが、

この終戦の日に、誰かと一緒に象徴的な二つの空間を共に歩き、平和を願いながら対話をしてみたいという方を歓迎します。


また、どのような立場の方の参加も、そこに対話の意思を双方が備えるという前提のもと、歓迎します。


A day to mourn the war dead and pray for peace.


The so-called End of War Day is August 15 in Japan.

This year, 80 years after the end of the war, what kind of sights and sounds will be seen and heard?


On this day, in addition to daily activities of the people, many ceremonies and visits of worship will be held in the Kudanshita area, and each person will have various memories and thoughts about the past.


WUJ's project continues its efforts to walk around the Kudanshita area on this day almost every year.


Through visits to two symbolic sites, Yasukuni Shrine and Chidorigafuchi, we touch upon the memories of war that remain within Japanese society.


Our hope is to understand the role that both places have played since the end of the war, and the ideas of those who have developed different positions on the objects enshrined there, and to provide an opportunity to consider our own position and role in the postwar memory and its controversy in the country of Japan.


We are not doing anything particularly big, but we welcome anyone who would like to join us on this day to walk together through two symbolic spaces and engage in dialogue in the hope of peace.


We welcome anyone's participation if you are willing to engage in a peaceful and respected dialogue.



■日時🎵 

8月15日(金)

午後9:00-13:00 (JST)


■開催形態 🎵 

オフライン(千鳥ケ淵戦没者墓苑・靖国神社・遊就館・貸会議室)


  • 集合(九段下駅周辺か貸会議室) / Assembly at either around Kudanshita station or some rent room

  • 千鳥ヶ淵戦没者墓苑 / Chidorigafuchi National Cemetary

  • 靖国神社 / Yasukuni Sharine

  • 遊就館 / Yushukan (Museum)*Optional

  • ランチ&対話 / Lunch and dialogue


*遊就館は別途入場料が個々でかかります。ランチは現地で購入か持参をお願いします。

*当日は気温が高くなることが想定されます。熱中症対策を十分に行ってください。また、貸会議室で休憩ができるようにしますので、必要な方は途中で無理せず休憩を取って下さい。

*We will gather around Kudanshita station, and will simply walk around the followings. For Yushukan, you need to pay the ticket fee on your own thus you are not forced to enter. Lunch should be upon your own expense, thus please bring it or buy over there.

*It is expected that temperatures will be high on the day of the event. Please take adequate precautions against heat stroke. We will also make it possible to take breaks in the rental conference room, so if you need to take a break, please do not overdo it and take a break in the middle of the walking.


■開催言語/Languae🎵

日本語/一部必要に応じて英語

Japanese/ English upon necessity


■企画/Organizer🎵

  • 主催:NPO法人Wake Up Japan


■費用🎵

なし/ギフトエコノミー制


Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約やメンバーの移動費など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。

詳細はリンク先をご参照ください。


名義  ウェイクアップ・ジャパン


 ■定員/Participants🎵

最大10名程度(最小遂行人数4名)

Up to 10 people (minimum 4)


■参加申し込み/Registration🎵

以下のURLにアクセスをし、お申し込みください。/ Clikc the link


■リソースパーソン(敬称略)/Resource person🎵

東アジア平和大使プロジェクトメンバー

Wake Up Japan Project Member


情報🎵

東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます

※今後のプロジェクト概要について案内をご希望する方は、メールアドレスまでお名前とご所属を明記し、送信してください 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回

・東アジア平和大使プロジェクト2024年度総括


This is an annual project of WUJ that began in 2020.

The project's philosophy is to create a society where the next generation in East Asia will no longer say “We are geographically close, yet psychologically far”.

During the project period, monthly events will be held to create opportunities for dialogue and collaboration among people involved in reconciliation and coexistence in East Asia.


 

2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。

今年は遂に、戦後80年。


東アジア平和大使プロジェクトは今年で6年目を迎えました。


私達はなぜ、「近くて、遠い」のか。その問いを軸に活動をこれまで展開し、

総計で439名の参画者数、51の場づくりを行うことが出来ました。


今年もこれまでと変わらずに東アジアの和解と共生をテーマにしながら、

世代、所属、思想を超え、明日の平和な東アジア地域を望む人々が集える場となるよう、

国内外での活動を実施していく年とします。


2025年度の第二回となる本会は、戦後80年市民談話の公開記念イベント。

昨年から集めてきた国内外での、平和を願う声。

その声を社会へ送り出す最初の一歩が、ここから始まります。

ree

■テーマ🎵 

「戦後80年市民談話 -私たちが語る平和-」


1945年、第二次世界大戦の終戦から80年の月日が流れました。

80年の月日の中で、多くの政府談話が世の中へ送り出されました。

同時に、流れゆく時代の中で、それぞれ社会に生きる異なる私たちの全員が、

歴史に残らない平和への願いを個人として語りながら共に生きてきました。


平和な世の中は私たち一人一人でつくるものです。

どんな立場の方も、どんな世代でも、この時代に願う平和な世の中の在り方があるのではないでしょうか。


「戦後後80年へ向けて、あなたが伝えたい事はなんですか?」

"What is your message to commemorate the 80th year after the end of World War Ⅱ ?"


プロジェクトでは、数年前から市民社会の平和を願う声を集めることを念頭に、準備を進めてきました。

この一年で国内外の団体・個人へ声をかけ、シンプルに投げかけた問い。

集まった100以上の声。


そこからメンバーやプロジェクトをサポートして下さった関係者と対話を重ね、

私達が紡いだ言葉を戦後80年市民社会談話として発表します。

同日には本談話を内閣府に請願書として提出し、

日本政府からの戦後80年談話発行をお願いする訪問を実施する予定です。


今後、集まった全ての声や作品の公開、今後の展望を発表します。

一人一人が声達を見て、そこから先へ進めるように。


私達が100以上の声から辿り着いた一つのメッセージを聞きに、

是非ご参加いただけますと幸いです。

どのような立場の方も、そこに対話をする意思がある限り、参加を歓迎します。


■日時🎵 

8月1日(金)

午後20:00-21:30 (JST)


■開催形態 🎵 

オンライン

  • イントロ

  • 戦後80年市民談話

  • 対話(質疑応答含む)

  • 終わりに


■開催言語🎵

日本語


■企画🎵

  • 主催:NPO法人Wake Up Japan


■費用🎵

なし/ギフトエコノミー制


Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約やメンバーの移動費など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。

詳細はリンク先をご参照ください。


 ■定員🎵

無制限


■参加申し込み🎵

以下のURLにアクセスをし、お申し込みください。


■リソースパーソン🎵(敬称略)

  • 東アジア平和大使プロジェクトメンバー一同

  • 有光健早稲田大学国際和解学研究所招聘研究員

  • 加藤美和(WUJメンバー)

  • さんちゃん(WUJメンバー、中国出身、東アジアの市民交流・平和運動に参加)

  • 戸田明秀(国連平和大学修了生/現国連ボランティア計画アジア太平洋地域事務所・パートナーシップ担当官)

    ree

1993年、韓国ソウル生まれ。韓国人の父と日本人の母を持ち、約8年間の幼少期を中国で過ごす(小学校課程含む)。中学・高校は韓国で通い、大学からは日本へ移り、国際基督教大学(ICU)にて学士号(アジア研究専攻)を取得。その後、数年間の社会人経験や兵役を経て大学院へ進学し、国連平和大学(コスタリカ)、アテネオ・デ・マニラ大学(フィリピン)にて修士号(国際法と人権、社会開発専攻)を取得。カンボジアで約一年間日系の流通・小売企業で勤務後、現在は外務省主催のJPO制度を通じて国連機関である国連ボランティア計画(United Nations Volunteers)・アジア太平洋地域事務所にてパートナーシップ担当官として勤務している(タイ・バンコク在住)。


情報🎵

東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます

※今後のプロジェクト概要について案内をご希望する方は、メールアドレスまでお名前とご所属を明記し、送信してください 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回

・東アジア平和大使プロジェクト2024年度総括


 

Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page