top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。

3年目となる2022年度のプロジェクトの第一回目が、いよいよ6月25日より始動します。


初回は、THE LEADS ASIA共同創設者の佐々木 彩乃さんをお迎えし、東アジア地域の市民、特に若い世代から作る和解について互いの事業の理念や取り組みについて話す機会となります。


■テーマ🎵  ミレニアル・Z世代から作る東アジアの未来 ―Wake Up Japan×THE LEADS ASIA― 東アジアは、「近くて、遠い」。

この言葉は、今の若い世代にとって、どれだけ現実味がある言葉なのでしょうか。


戦後76年以上たった今でも、東アジアの三ヵ国では、政治や歴史的な問題に起因し、互いの国に対し親しみを感じない人々が多い現状が世論調査の傾向では見られます。


一方で、「地理的に近く、心理的に遠い」というこの言葉は、

双方の社会、文化、人に多く接して育ったミレニアル・Z世代を中心とする若い世代については、

必ずしも当てはまる言葉ではないように思います。


2020年度から始まった東アジア平和大使プロジェクト。

私たちのような取り組みをする団体は、決して少なくありません。

今回は、その中から国境を越えたチームを組んで活動する、The Leads Asiaの佐々木彩乃さんをお迎えします。

Wake Up JapanとThe Leads Asiaが大切にする価値観、取り組みを共有することで、

参加者の皆さんと共に、明日作りたい東アジアの社会について、考えるきっかけとしたいと思います。


また、3年目となる今年の事業の全体概要についても共有する場となります。

全体像についてご興味ある方は是非最後までご参加ください。


以下、詳細です。


■日時🎵 

6月25日(土)

午前10:00-11:30 (JST)


■開催形態 🎵 

オンライン

  • ゲストトーク(The Leads Asia)

  • インタラクティブセッション(The Leads Asia&Wake Up Japan)

  • 東アジア平和大使プロジェクト2022年について(Wake Up Japan)


■開催言語🎵

日本語


■費用🎵

ギフトエコノミー制度


NPO法人Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。詳しくはイベント後にお知らせしますので、カンパが可能な方はお知らせください。


■定員🎵

約30名程度


■参加申し込み🎵

以下のURLにアクセスをし、お申し込みください。


■リソースパーソン(敬称略)🎵

佐々木 彩乃(ささき あやの)


1997年長崎県生まれ。九州大学法学部卒。在学中、Bai Xian Asian Instituteの奨学生として香港大学に1年留学。日米学生会議にも参加。清華大学シュワルツマンスカラーズプログラム(修士課程)修了。在学時にメディア兼プラットフォームTHE LEADS ASIA共同創設。Global Shapers FukuokaにてVice Curatorを務めた。現在は外資系コンサルティング会社で企業の戦略コンサルに従事する。

■東アジア平和大使プロジェクトとは?🎵

東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます。


東アジア平和大使関連ブログはこちら

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)


・東アジア平和大使プロジェクト2021年初回


今年も、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

1月29日(火)に、21年度事業最後となる、東アジア平和大使プロジェクトv.9をオンラインにて開催しました。



今年度最終回となり、大きなテーマとなる「平和」について登壇してもらったのは、

戦争体験を語り継ぐ活動を展開する、history for peaceの代表を務める福島さん。

本来であれば対面形式でワークショップも兼ね半日、都内開催を想定していましたが、

感染拡大のためオンライン数時間実施へと切り替えました。


詳細の報告は企画責任の長川のブログにて、ご参照ください。


以下は概要となります。


=============

開催概要

=============


■テーマ🎵 

それぞれの平和と戦争を語る-超える、国も世代も所属も。

「戦争」や「平和」と聞いて、あなたが思い浮かべるのはどんなことでしょうか。

ある特定の国や人、誰かから聞いた話だったり、何かの記憶かもしれません。

大きな概念について語る時、私達はそれぞれが自らの視点から話している、というごく当たり前の事実を忘れがちになります。

東アジア平和大使プロジェクトの2021年の最終回は、国や世代、所属によって異なる文脈と価値観を持つ「平和」や「戦争」について、自分自身の考えを整理し、相手との違いに気づく場とします。


ゲストとして長年history for peaceで平和活動に取り組まれてきた福島さんをお迎えし、

福島さんが歩まれてきた道のりに触れることで、私達一人一人が実現したい平和な社会について、

今一度共に考え、明日からの少し違う自分に出会える場となればと思います。


■日時🎵 

1月29日(土)

午後13:00-15:00 (JST)


■開催形態 🎵 

オンライン

ゲストトーク(福島氏)+インタラクティブセッション(企画責任者 長川)


■開催言語🎵

日本語


■リソースパーソン(敬称略)🎵

福島宏希(ふくしまひろき)


1982年東京生まれ。

「弱い者いじめをなくしたい」。子どもの頃からそんなことを思い、社会的弱者に集中してダメージを与える環境問題に関心を持つ。大学院修了後、環境コンサルティング企業や環境NPO等に勤務。環境省や国連の会議に委員として参加する。究極の非人道的行為である戦争をこの世からなくしたいと思い、2016年より太平洋戦争の歴史を伝えたり、いまだに解決していない戦後補償問題に取り組み始める。ウェブサイト「太平洋戦争とは何だったのか」(http://historyjapan.org/)を運営。若者が戦争の歴史を知り、平和な世の中を構築するために行動するための団体history for peace代表。趣味は釣り、農作業。


history for peace HP: http://historyforpeace.org/


==============

参加者の平和に関する認識

============== 今回は約8名の方にご参加頂きました。 冒頭、ポール機能を使い参加者の皆さんの平和に対する認識を聞いた結果は以下となります。 1.日本は平和だと思う?(1つ選択、有効回答数8) ※回答するかしないかは参加者の任意

  • 平和だと思う:6

  • 平和だと思わない:0

  • わからない:2

==============

福島さんのお話

============== 福島さんのお話についての概要は以下となります。

  • 太平洋戦争は気づきと教訓の宝庫。なぜ戦争は起きたのか?なぜ日本は負けたのか?日本はアジア諸国に何をしたのか?戦争は市民をどのような目に合わせるのか?

  • 太平洋戦争をこれからの社会づくりに生かさなければ、無責任ではないだろうか?

  • 継承カフェを実施している。知人、親族から聞いた戦争体験を共有するオンラインイベント。

  • 国から見捨てられた民間人空襲被害者について。ドイツやイタリアでは、軍人と民間人に保証の差別はしていない。過去の問題なのか?お金の問題ではなく、人権の問題。今に引き継がれる、民間人無視。

  • 日本の平和活動について。人が少ない、高齢化している。アクションに結び付ける人が少ない。

  • やりたいことは、軍隊と戦争をこの世からなくすこと。言うのは勝手。なので言いたい。

==============

参加者との対話

============== 会の後半では、この先に求められる平和教育や、誰とでも対話は可能か等、 対話トピックを準備していましたが、福島さんとの対話が参加者の間で多く起こり、 時間を福島さんとの対話に使いました。 ここでは、参加者との対話について、詳細は省き、概要を以下記します。 一般的に福島さんへの質問の場合は単純に(質問)と表記し、双方向で大勢を巻き込んで行われたものについてはそれがわかるように記載しています。

  • (質問)歴史の必要性と重要性をどう若者に伝えていくか?:(回答)客観性の有無は大事。

  • (質問)活動の中で歴史に関連した場所にいく活動があるが、どのような人が参加しているのか?資料館の性質ど考えていく場所を選んでいる?:(回答)参加者の詳しい背景は聞いていない。SNS等で広報し、集まった人に参加頂いている。何か特定の意図をもって実施の際インプットをするのではなく、誰が何の目的でどうここを運営しているのか、という事実の話はする。ただ、そこから「だからこうだ」という考え方の話はしない。

  • (参加者からのコメント)韓国の若者は近現代史にくらいついてくる。自分との生活が歴史に結び付いていると感じる。例えば大学入試に光州事件がでてくる。どっちがいいとも言えないが、若い韓国人の世代のパワーを借りるのもいいのでは?場づくりとして、子供同士がけんかをしないような場をつくることが大切。

  • (参加者からの全体に対するなげかけ)なぜ日本の加害行為を知ろうと思ったのか?

⇒(回答)そこにヒントがあるのでは、と思った、包まれている事だから知りたくなる。地球市民として、知らなくてもいい人はいないのではと思う。 ⇒(回答)日本の歴史とか特にこだわりなく、韓国でも、中国でも、ドイツでも、アメリカでも、エジプトでも、人の歴史に関心があるからですね。特に日本の歴史だけに問題意識があるわけではない。自分たちの人類としての歩んできたものを知りたいという欲求がありますね。特に、人間性についての残酷さ(魔女狩り、民族浄化、反ユダヤ主義)やその中でも博愛的な行動(権力に立ち向かった人々)とかを知りたいという欲求もある。 ⇒(回答)大きなきっかけは、5年くらい前の8月に韓国に旅行に行った経験から。

  • (福島さんから全体に対する投げかけ)近い将来、皆さんは近隣で戦争が起こると思うか?

⇒(回答)正規軍による戦争はないように思う。逆に言えば、戦争を認識させない戦闘行為はあるのでは。そして、報道はそれを戦争とは言わないかもしれない。「人道的な介入」などの言葉を使ったり、〇〇湾の海賊による脅威に対する邦人保護のための自衛隊出動などの可能性は高いと思う。 ⇒(回答)私は日本が巻き込まれる(日本の土地で武力紛争が起こる、と定義)戦争は起きないと思い。国境付近や、意図せない起こり方で一定の地域で武力を伴う戦争は起こるかと思う。 ⇒(回答)戦争はおきないと思いたい(思い込んでいました)ですが、中国ー台湾の状況を特集などで見たりすると、大なり小なり衝突が起こるのではないかという気持ちも出てきた。

==============

おすすめリソース

==============


今回、福島さんからおすすめがあったリソースは以下の通りとなります。

==============

2022年度、5~6月頃開始

==============


2021年度の事業は本回で最後となりました。


2年目となった今年度の東アジア平和大使プロジェクトを通し、

ご参加くださった皆様、意見や応援を下さった皆様、登壇して下さったゲストの皆様、そして運営に参画してくれた一部メンバーに御礼を申し上げます。

22年度は5月、或いは6月から開始予定となります。


☆東アジア平和大使プロジェクトの概要と、 前回の様子はブログやWake Up Japanサイトよりご覧ください。

■2020年度:東アジア平和大使プログラム(※旧名称)をスタートさせました http://dialogueineastasia.blog.jp/archives/6219822.html

■2021年度:東アジア平和大使プロジェクトv.1 http://dialogueineastasia.blog.jp/archives/9024724.html


変わらない応援の程、よろしくお願い致します。

NPO法人Wake Up Japanは、社会を変えたいと願う若者を応援するための通年の企画、IMPACT Japan 2021をオンラインにて開催しました。

■IMPACT Japanとは?

2016年より、社会を変えたい若者とそうした若者と共に活動をしたい個人や団体のためのカンファレンス(イベント) IMPACT Japanを開催しています。


IMPACTはもともと、アメリカではじまった企画で、全米各地から社会を変えたい若者(学生)、大学教職員、NPO関係者が集まり、数日間のイベント期間中に、ワークショップや講演などを通じて、社会変革の成功体験や失敗経験を分かち合い、お互いのリーダーシップを学び合い、つながりを強めます。イベント後、各地に戻った参加者は地域での社会変革をより高めて、また翌年にIMPACTに戻り、お互いの学びや変革を分かち合うことで、アメリカにおける社会変革推進の一翼を担っています。


今年はオンラインにて開催され、チャットタイム、全体会、そして4つの分科会に全体を通して約20名の参加がありました。

また、全体会では米国IMPACT Nationalから届いたビデオメッセージが上映されました。


イベントの詳細は告知ページよりご参照ください。


■全体会

開催時間:10:00-11:00

主催:Wake Up Japan with 寺中誠氏


全体会では、ゲストの寺中誠さんをお招きしてお話をお聞きしました。




















寺中さんは、冒頭「今日着ている服装」はなぜ選ばれたのかということから社会における一人ひとりの人間がもつ意識の背景についてお話をされました。


社会において、一人ひとりが周囲から受ける役割に関する期待に着目され、その期待に応えていく中で、社会の「役割」についての認識が強化されてしまうことが言及され、そうした社会の中で一人で声を上げても大きな変化は呼びにくく、コミュニティを作り替えていくことの必要性を提唱されました。 全体会からは、社会の中でどのような働きかけを私たち一人ひとりがすべきなのかという点について大きな問いをいただきました。



■分科会1(2つ開催)

開催時間:11:15-12:30


気候危機に立ち向かう-COP26と私たちのアクション-

主催:Wake Up Japan 社会を変えるムーブメント


本分科会では、気候変動に関する国際会議であるCOP26での動向と日本社会の抱える課題について専門家の方から説明をいただいたうえで、社会を変えるための方法について話し合いを持ちました。



NPO法人気候ネットワークの伊与田昌慶さんに実際にCOP26に参加した経験やその中での課題意識についてお話をいただき、同じくCOP26に参加したFoE Japanの深草亜悠美さんからもお話をいただきました。


続いて、Wake Up Japanの鈴木洋一より日本における人々や若者の気候変動に関する意識調査のデータの共有をし、そのうえで社会を変えるために必要なアクションについて参加者を交えて話し合いを行いました。



みんなで考えるストーリーテリングの可能性!海外のストーリームーブメントをヒントにアイディア大喜利会

主催:ポッドキャスト番組Dialogue Radio


今回は初の試みとしてラジオ風にワークショップを行いました。



場づくりやストーリーテリングに関心のある5名の方々と「もしポッドキャスト番組をつくるとしたら?」というチェックインでスタート。随所で質問や感想を言ってくださるコメンテーターを募集し、司会との掛け合いや対話をベースとした双方向の場となりました。アイデア大喜利ワークでは各参加者が、日常のモヤモヤ、音楽×フィリピンルーツ、日常視点の社会問題、在日外国人×災害情報など素敵なアイデアを発表。


”ワークショップを通してラジオの可能性を感じた”

”実際にストーリーテリングをすることで自分のやりたいことが明確になった”


との声をいただきました。

またコメンテーターとして参加者が自由に感想等を伝える役割があることで、その場にいる全員で同じテーマを多角的に考える時間になったと気づきを得ました。


■分科会2(2つ開催)

開催時間:14:30-15:45


難民問題を考えよう

主催:Refugees School(岩田淳宏、金亜純、髙橋ゆうか、今川つかさ、別木萌果)


私たちの分科会では、近年日本でもニュースに取り上げられている難民問題について参加者の皆さんとディスカッションしながら考えました。




どうしたら日本でも多くの難民を受け入れることができるのか、なぜ難民受け入れに否定的な態度を持ってしまうのか、といったことについて深く考えることができました。「日本人も災害や気候変動などで難民になりうるのではないか?」「なぜ難民を受け入れない理由を並べようとするのか」との問題提起が参加者の方からなされ、私たちとしても学びの多い時間となりました。



政治談話を通して考える日中韓の未来:和解は難しいのか?

主催:Wake Up Japan 東アジア平和大使プロジェクト(長川美里)

NPO法人Wake Up Japanの年間プロジェクトの1つ、東アジア平和大使プロジェクトの第8回を、IMPACT Japanの分科会として開催しました。


当日は過去プロジェクトに参加したことがある参加者も含め、4名の参加がありました。 ワークショップは、過去日本政府から出された安倍談話を題材にし、個人ワークと全体ワークの2つを柱に行いました。まずは安倍談話の名前を伏せ個人で談話を読んでもらった後、印象に残った点やどう思ったか(評価)の意見共有を行い、その後特に「尊い犠牲」という表現についてや、80年談話は必要かどうか等の対話を行いました。


時間がもう少し欲しいとの声も聴かれたので、次回は問いを1つにして開催したいと思います。ご参加頂いた皆様ありがとうございました。 IMPACT Japanは2022年も開催予定です。

多くの皆様のご参加をお待ちしています。





Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page