top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。

今年は遂に、戦後80年。


東アジア平和大使プロジェクトは今年で6年目を迎えました。


私達はなぜ、「近くて、遠い」のか。その問いを軸に活動をこれまで展開し、

総計で439名の参画者数、51の場づくりを行うことが出来ました。


今年もこれまでと変わらずに東アジアの和解と共生をテーマにしながら、

世代、所属、思想を超え、明日の平和な東アジア地域を望む人々が集える場となるよう、

国内外での活動を実施していく年とします。


2025年度の第4回となる本会は、高麗博物館の方々をお招きし、10月から始まる企画展「植民地主義2025」についてお話しいただきました。




ree

■リソースパーソン🎵(敬称略)

  • 岩元 修一(スピーカー)

    高麗博物館理事。元生活協同組合職員。

    ree

  • 後藤瑞穂

    女子美術大学大学院2年。洋画専攻で、普段は油絵を主にした平面作品を制作。

    高麗博物館の「植民地主義2025」展の企画メンバー。

    現代社会とカルチャーというグループと、展示全体のデザインなどを担当。

    ree


  • 谷 正人(スピーカー)

    高麗博物館理事。関東大震災研究会と民族教育研究会に所属。

    「ことば」という観点から植民地主義について考え中。

    ree

  • 円谷 恵(スピーカー)

    高麗博物館専務理事。元大学職員。

    ree

◆当日の概要

  • イントロダクション

  • 高麗博物館について

  • 企画展について

  • 質疑応答

  • 対話

  • クロージング


◆高麗博物館について

高麗博物館は2001年に開館、2002年にNPO法人格を取得した博物館です。

歴史博物館(日本とコリア、互いの歴史を知る)、平和博物館(加害の歴史への反省)、人権博物館(在日コリアンとの共生)を目的としています。


◆企画展について

2025年を生きる「わたし」と「植民地主義」の歴史はどんな風につながっているのか、5つのチームで現在企画進行中です。

  • マルモイチーム

  • 現代社会とカルチャーチーム

  • 親日派チーム

  • 併合以前のソウルチーム

  • ライフヒストリーチーム


来館された方々と高麗博物館の職員でパネルを見ながら対話できるような仕組みをつくっています。


企画展についての詳細ページ(高麗博物館ホームページ)


◆質疑応答

参加者の方々から以下のような質問が高麗博物館の方に投げかけられました。 一部抜粋して質問と回答を掲載します。


  • 植民地主義に関する展示を行うに当たって(もしくは高麗博物館の展示全般について)反発したり、抗議の声を送られることはありますでしょうか?

 ⇒抗議を直接受けたことはない。展示についてこれは間違っている、これは嘘だ、

  というような意見を伺うことはある。


  • 植民地支配を正当化する政治的・地政学的視点(?)を展示でどのように処理されているか、もしくはみなさんがどのように考えているか伺いたいです。

    ⇒普段見る日本が中心の世界地図だけでなく、西側(朝鮮半島側)を上にした世界地図を

展示するなどいろんな角度から東アジアを見れるような工夫をしている


  • 若い世代に来てもらう工夫をされているとのことだったが、より高齢の方々に向けて何かアプローチの方法は考えていますでしょうか。   ⇒若い世代にどうアプローチするかはよく考えているが、上の世代へのアプローチは

       あまり考えてこなかった。いろんな世代を巻き込んだ対話の場を創る必要を感じる。




ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

10月のイベントもお楽しみに✨


情報🎵

東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます

※今後のプロジェクト概要について案内をご希望する方は、メールアドレスまでお名前とご所属を明記し、送信してください 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回

・東アジア平和大使プロジェクト2024年度総括


 

2021年10月31日(日)に衆議院選挙が行われました。 日本全国で新しい国会議員が選ばれました。今回選出された新議員の方々は、今後衆議院での話し合いに参加し、日本政府の方針を決めていくことになります。


そこで、この機会にWake Up Japanでは、NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンとの協働で「国会議員にお祝いメッセージとともに子どもの権利についての要望を送ろう!」をはじめます。


私たちは、より多くの国会議員が子どもの権利を重視し、行動してもらいたいと考えています。どこで生まれても子どもが権利をもって営み、「世界は変えられる」と思える社会になるよう、新しく国会議員となった方々に認識を強くもち、子ども基本法や子ども庁創設といった子どもの権利が保障される環境づくりに貢献してもらうことを期待しています。



【参考】子ども基本法
日本には、子どもの権利を保障するためのまとまった法律がありません。そこで、子どもに関する法律を取りまとめ、子どもの権利をどんな場面でも大切にすることを約束する、そうした法律が必要だとフリー・ザ・チルドレン・ジャパンでは考えています。


【参考】子ども庁
法律ができたとしても、子どもに関係する省庁が分かれていると力が分散してしまい、十分に子どもの権利を保障していくことは難しいことが予想されます。そこで、子どもの権利を実現するために、国が行うことを全体的に見て進める役割ができる省庁を新しく作り、子どもの権利を保障することについてのリーダーシップが発揮されることを期待します。
 


【参考】子どもの権利に関する行政から独立した公的機関
法律ができて、行政の中に子どもの権利保障のために包括的な役割をする省庁ができたとしても、子どもの権利が守られるための法律や仕組みが機能しているのかを第三者的にモニターする、行政から独立した立場で監視する役割を果たす公的機関の設置が人権保障のためには重要だと考えます。(国際的には子どもコミッショナーやオンブズパーソンと呼ばれています)

そこで、みなさんにアクションのお誘いです。

お住まいの地域の小選挙区から選出された国会議員に向けて、お祝いのメッセージととともに、国会議員として子ども庁の新設には、子ども基本法制定と子どもの権利のための行政から独立した公的機関の設置をセットにした仕組みづくりに向けて行動をしてほしいという要望を送ってみませんか?

多くの選出された議員の方は、これからの国会での活動に意欲が高まっていることかと思います。こうした時に、選挙区の住民からのお祝いのメッセージとともに届いた要望は印象に残りやすく、今後の国会での子どもの権利保障の実現のための話し合いにも高い関心を寄せていただけることが予想できます。


私たちは、すべての国会議員が子どもの権利について問題意識を持ち、子ども基本法や子ども庁新設に向けて行動をしてもらえることを望んでいます。

ぜひ、私たちと一緒に国会議員へのお祝いメッセージと子ども基本法制定と子ども庁新設に向けたメッセージ送付にご参加ください。

【詳細】 国会議員にお祝いメッセージとともに子どもの権利についての要望を送ろう!

内容 2021年11月20日(土)23:59までにお住まいの地域の小選挙区選出の衆議院議員にメッセージを送ります。メッセージ案については、フリー・ザ・チルドレン・ジャパンから参考となる文章を提供します。

ステップ1 以下の申込フォームから申し込む。 ステップ2 メールアドレスに届いたメッセージから説明ウェブページを確認し、送付先の議員の連絡先と文章案を確認する。 ステップ3 メール、SNSなどお好みの方法で国会議員にメッセージを送付する。

【申込方法】 以下のURLにアクセスをして、必要事項をご記入の上、お申し込みください。 フォーム送信後、記入いただいたメールアドレス宛に参考となるメッセージ案やメッセージ送付の方法の説明が記載されているウェブページのURLが案内されますので、ご確認ください。 https://forms.gle/HhZwXX5PyAFAzjXS8 *申し込み期限 2021年11月20日(土)23:59


主催 NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン、NPO法人Wake Up Japan


ree

 

Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page