【開催報告】8月14日(日)13:00-18:00: 日本の戦争の記憶 -ひと、政治、思想-
2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。
3年目となる2022年度のプロジェクトの第4回目は、WUJメンバーと関係者への声がけをベースに、靖国神社と千鳥ヶ淵への半日のフィールドワークとして実施しました。

今回は「日本の戦争の記憶 -ひと、政治、思想-」をテーマに開催しました。
詳細の報告は企画責任の長川のブログにて、ご参照ください。
■テーマ🎵
「日本の戦争の記憶 -ひと、政治、思想-」
東アジア平和大使プロジェクトでは、8月15日を、
被害と加害双方の視点からの平和について思い馳せ、
立ち止まって考え、東アジア地域でのより良い未来を築くきっかけとなる日と捉えています。
日本社会の中に残る戦争の記憶に、2つの象徴的な施設、靖国神社と千鳥ヶ淵への訪問を通し、触れる。
双方の場所が戦後果たしてきた役割や、祀られている対象に対して異なる立場を展開する人々の考え方を理解し、日本という国における戦後の記憶とその論争について、自らの立場や役割を考えるきっかけとする。
この2つの目的で開催をします。
■日時🎵
8月14日(日曜日)
午後13:00-18:00 (JST)
■開催形態 🎵
オフライン
フィールドワーク
■開催言語🎵
日本語
■リソースパーソン(敬称略)🎵
NPO法人Wake Up Japan
==============
当日の構成について
============== 2020年時同様、公開イベントではなく、WUJメンバー及び声がけベースで、 社会人6名、学生4名、計10名の方が集まりました。 また、今年は韓国と中国からの国籍の参加者が参加しました。 今回も特定の事前知識は必要とせず、いかなる思想、政治観の方も歓迎し、 靖国神社や千鳥ヶ淵においても参拝するかしないか、 どこをどう歩くか(ただし遊就館は推奨に)、 誰と歩くか、ということは指定せず行いました。 プログラム構成は以下、すべて日本語で実施しています。 ※一部当日時間調整はあり

13:00-13:55 ワークショップ(私たちの認識) 13:55-14:00 事務連絡 14:00-16:45 靖国神社・遊就館、国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑(自由行動) 16:45-17:55 ワークショップ(私たちの認識) 17:55-18:00 Wrap Up ワークショップにおいて、投げかけた問いは以下です。 <自由行動:事前のワークショップ>
あなたにとっての戦争の記憶とは?
戦争と聞いたときに感情は紐づくか?
靖国神社/千鳥ヶ淵と聞いて知っていること、思い浮かぶこと、感じていることは何か?
<自由行動:事後のワークショップ>
靖国神社/千鳥ヶ淵で新しくあなたが知ったこと、感じたことは何か?
============== ワークショップ(対話) ============== それぞれの参加者の回答は以下となります。

<自由行動:事前のワークショップ> あなたにとっての戦争の記憶とは?
イラク戦争、幼稚園/小学校時代。戦前に生まれた祖母が経験した戦争、当時中学1年生。勤労奉仕で働いており大阪でB29の空襲を受けた話を聞いたことがおきている。
第二次世界大戦。2000年代生まれ。小さいころから言われてきた、「戦争はいけないよね」の文脈で。
1つはウクライナ戦争、ロシアやウクライナの友人がいる中で、戦争における正義とは何かなと考える。日系3世としてボリビア戦争であれば、チリ側では戦争とは言わない。国や立場によって戦争という立場すら違ってくる。侵略なのか、戦争なのか?それぞれの体験で変わってくる。
悩んでしまった。太平洋戦争経験はしていないが、何かと言われたらそれが一番印象強い。これっていうのは難しい。武田信玄が僕は好き。三方ヶ原というところで徳川家康を打ち破ったことがあり、そういう文脈の話も気になる。
ウクライナや、あとは香港、ミャンマー、アフガン、シリア、戦争をどうとらえるかによるが記憶にはある。意識的にみているのは沖縄戦。リアルなところで感じている。父が広島出身で広島の原爆の話は聞いている。感覚的な話でいうと、毎晩戦争の夢を見るという時期が幼少期あって、感覚として焼き付いている。感覚として戦争が怖いというところがその時に形作られたのかとおもっている。
戦争といえば抗日戦争。意外と家族からは聞いたことなく、おじいちゃんも朝鮮戦争にも参加したらしいが、聞いたことはない。ただ日常でふれるところが多かったのは抗日戦争。今でも戦争はいろいろなところで起きている。まだ終わっていないという感覚が自分の中である。
戦争と聞いたときに感情は紐づくか?
割とひもづく。シリア