【開催報告】10月23日(土)10:00-11:30 わたしたちから見た日本社会:日本に住んでいる中国人ユースのホンネ -東アジア平和大使プロジェクトv.6-
10月23日(土)に、東アジア平和大使プロジェクトv.6をオンラインにて開催しました。

先月より中国社会についての回となり、今回は日本の中の中国にフォーカス。
スピーカーはWake Up Japanメンバー王山さんがモデレーターとなり、王さんを含めた3名の在日中国人の方をゲストとしてお迎えしました。
詳細の報告は企画責任の長川のブログよりご参照ください。
以下は概要となります。
=============
開催概要
=============
■テーマ🎵
わたしたちから見た日本社会:日本に住んでいる中国人ユースのホンネ
日本社会で、一番多い外国籍の仲間を皆さんはご存じでしょうか。
一番が中国、その次に続くのがべトナム、そして韓国です。
私達は多くの場合、「外国」として中国や韓国を意識しますが、
本当はそれ以上に近い存在であるように思えます。
実際に来日し、勉強や仕事をした中国人のユースはどんな方々で、
何を考え、日本社会を見つめているのでしょうか。
今回はそんなユースの3名をオンラインでお招きし、
カジュアルに語る場としたいと思います。
■日時🎵
10月23日(土)
午前10:00-11:30 (JST)
■開催形態 🎵
オンライン:zoom
ゲストトーク+インタラクティブセッション
■リソースパーソン兼モデレーター(敬称略)🎵
王 山(オウ サン)
Wake Up Japanメンバー/日本で働いている中国人
中国河南省生まれ、上海の高校を卒業し、推薦制度により2016年に早稲田大学政治経済学部に入学。在学中に米UCバークレーに1年、韓国高麗大学に半年交換留学し、早稲田ソーシャルイノベーション研究会を設立。2020年9月に卒業し、現在外資系コンサルファームの東京オフィスで戦略案件に従事。東アジアの市民社会の連携、地域づくりとローカリゼーションのトピックに関心を持ち、現在オンラインで中国の地域づくりコミュニティなど市民団体の活動に携わっている。
■リソースパーソン(敬称略)🎵
ヒ キテイ
外資会社 法人営業/在日中国人
中国浙江省生まれ育ち。学部時代は中国にて日本語と経済学を勉強し、2018年に東京大学公共政策大学院に進学。卒業後、現在は外資のテックファームにて法人営業として勤めている。仕事以外、大学院時代より女性支援団体のWomEnpowered International及びHerStory Japanにて運営メンバーとしても活動している。
ヒョウ セイカン(馮 静涵)
中学校から日本語クラスに入り、2016年早稲田大学政経学部に進学。大学卒業後、オンラインで早稲田大学経済学研究科の授業を受けながら、帰国して1年半のインターンをし、現在は中国のインターネット企業アリババでサマーインターンをしている。今後は中国のネット産業でPM(Product Manager)として立派に活躍したいと考えている。
==============
中国についての参加者の認識
==============
3名の宣伝協力のお力もあってか、約18名の方にご参加頂きました。
冒頭、いつも通り参加者の認識について知るという目的で、
zoomのポール機能を活用して2つ質問を投げかけました。
回答は以下の通りです。
※回答するかしないかは参加者の任意
1.中国人の友人がいる(1つ選択、有効回答数5)
はい:3
いいえ:2
2.日本に暮らす中国人について、私のイメージは・・・(1つ選択、有効回答数6)
良い::5
悪い:0
特に考えたことはない:1
==============
ゲストトーク
==============
3人の自己紹介(なぜそしていつ日本に来たのか、今何をしているのか)をしてもらった上で,
3つのテーマに沿って3人には対話形式で話して頂きました。
以下がそれぞれのテーマと、対話の中で出たキーワードを含めた概要となります。
①日本について
日本に来て最初の頃にびっくりした/大変だったこと/なれなかったことは?
今でも(仕事などで)感じる大変なことは?
服装