top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

2023年日本において主要国首脳会議(G7サミット)が開催されます。G7サミットに向けて市民社会団体が集いサミットに声を届けるために「みんなの市民サミット2023~G7広島サミットに市民の声を届ける~」が4月16日(日)から17日(月)の2日間の日程で広島市にて開催されます。

同イベントでは、ユース世代を対象にしたユースサミットも分科会として開催されます。ユースサミットに、Wake Up Japanの鈴木洋一が登壇し、ユースの参画とセーフハーディング、特権についての講演を行います。


会場参加のほか、オンラインでも参加受付をしております。奮ってご参加ください。


【概要】

みんなの市民サミット2023~G7広島サミットに市民の声を届ける

分科会⑥Youth Summit 2023 in 広島 ~Redefine our future through sustainability~


先の見えない不透明な世界で、今ユースの発言や活動が注目されています。コロナが始まってからユースの活躍の場は制限されてきましたが、その中であなたはこのような社会に対してどのようなことを考えてきましたか?希望?不満?憤り?

他方、2030アジェンダとして2015年に掲げられたSDGsは2023年の今年折り返し地点を迎えています。G7の議長国、そして首脳会合が開催される広島で、改めて「誰一人取り残されない」「持続可能な社会」を実現するためには何が必要か、一緒に語り合いませんか?


日時 2023年4月16日 (日) 14:30 - 17:00

場所 広島国際会議場(広島県広島市中区中島町1-5)    

※みんなの市民サミット2023会場内 地下2階コスモス1/オンライン配信あり

参加費 無料

定員 対面75名/オンライン100名

主催 持続可能な社会に向けたジャパンユースプラットフォームJapan Youth Platform for Sustainability (JYPS)


【お申し込み方法】

<STEP1> Webサイトでイベントの詳細情報と参加規約をチェックhttps://hiroshimacsummit2023.mystrikingly.com/c-summit-4-16-17

<STEP2>下記URLの応募フォームから「みんなの市民サミット2023」全体の参加申込(必須)https://forms.gle/3i7J3Uzepbz1SysE7

<STEP3>参加したい分科会ごとの応募フォームから参加申込(分科会に参加希望の方)分科会⑥応募フォーム:https://forms.gle/JLMrBHjJmqeeWdWy5



<登壇者>

分科会①ユース参画について:鈴木洋一氏(Wake Up Japan)

分科会②危機時代を乗り越えるために:矢動丸琴子氏(Change Our Next Decade)

分科会③国際平和の将来を考える:徳田悠希氏(Know Nukes Tokyo)


【お問い合わせ先】


【HP】


【Facebook】


【Twitter】




対話の実験室は、東京、杉並区のアートスペース、「公・差・転」で始まった取り組みで、Wake Up Japanでもその趣旨に賛同し、開催しています。


この企画は日本社会における対話を阻む習慣をみつめなおし、他者との関わり方を試行錯誤する場です。


今回の対話の実験室のトピックは、「商品購入以外でエシカルをどう日常から体現できるのか?」です。

日本社会においてはフェアトレードやエシカルという言葉は、その後に「商品」という言葉をつけてとらえがちです。今回はエシカルについての認識を共有したうえで、商品購入以外でどのような体現方法があるのかを話し合います。


ふるってご参加ください。


【詳細】

対話の実験室-商品購入以外でエシカルをどう日常から体現できるのか?-

日時  2023年3月24日(金)22:00-23:00

場所  オンライン(ZOOM )

対象  社会の不条理の解決をしたい、問題を解決したいと考えている方

    社会問題を自己責任で片付けたくないと考えている方

参加費 ギフトエコノミー制*

主催  NPO法人Wake Up Japan



留意事項

・参加する際は、他の参加者に対して尊重することが参加条件となっています。また主催者は安心を確保するために指示を行う場合がありますので、その際には従うようにお願いいたします。指示に従っていただけない場合は、主催者により参加を制限させていただきます。

・参加にあたっては、ご自身が対象に該当することをご確認ください。

⇒社会の不条理の解決をしたい、問題を解決したいと考えている方

⇒社会問題を自己責任で片付けたくないと考えている方

・無断での撮影・録音は禁止しています。そうした行為が発見された場合は、その後のWake Up Japan主催イベントの参加をお断りいたします。

・対話という行為を行うために、オンラインで開催する場合は、ビデオ通話をオンにしたうえで参加をするようにしてください。ご自身の安心を確保したいなどの理由でビデオ通話が難しいという場合や技術的な問題でビデオオンが難しい場合は、事前にご相談ください。 また聞くだけ(耳だけ)参加はお断りしています。

・申込の際には本名でお申し込みください。イベント参加時に、本名ではなく、ニックネームなどを使うことは差し支えありません。



イベントの流れ

・チェックイン(自己紹介)

・安心の場づくりのための確認事項

・問いからそれぞれの考えや感じ方を共有する

※発言はいつでも訂正する権利があります。まとまってなくてもかまいません。

・チェックアウト(振り返り)



【申込方法 】

以下のURLよりお申し込みください。

※オンラインイベントのURLは自動返信文に記載がされています。



【ギフトエコノミーについて】

Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。詳しくはイベント後にお知らせします。







1月12日(木)に香川県高松市にて、フェアトレードやユース支援に関する意見交換会が開催されました。会場はカンボジア支援を中心に国際協力や緊急人道支援を行うチャリティショップ、セカンドハンドさんの会議室をお借りして行いました。

セカンドハンドさんのほか、フェアトレード活動を展開しているhalqaさんなど、フェアトレードや国際交流、多文化理解、市民啓発、中間支援などにかかわる方に集まっていただきました。


Wake Up Japanからは代表理事の鈴木洋一が参加し、フェアトレード活動を事例にユース支援についての紹介を行いました。参加された皆さんからは香川や四国での活動をお話しいただき、そのうえで、主にユース支援について意見交換をしました。


Wake Up Japanでは、地域で活動する方々と協力して、「社会問題を自己責任で終わらせない」社会づくりに向けて活動をできればと願っています。


Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page