top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

Wake Up Japanでは、戦後80年へ向けて、東アジア平和大使プロジェクトを中心として様々な国内外の団体・個人との連携強化を実施しています。


日比谷図書文化館で開催された全国空襲被害者連絡協議会の集会に、

東アジア平和大使プロジェクトの宮田青葉が「若者の声を聴く」にて登壇いたしました。



























本件は本プロジェクトで登壇のご協力を過去頂いた福島宏希さんよりご招待いただいたことで実現し、

宮田からは東アジア平和大使プロジェクトの活動、会の感想、若者として思うことを率直に共有しました。



=====================

開催概要

=====================


【第一部】映像でたどる民間被害者の戦後を学ぶ

  • 合唱:「合唱団この灯」

  • 開会のことば

  • 黙祷

  • BS・TBS報道 1930「戦後80年終わらぬ戦争、民間被害者の補償ゼロ、命の格差を生む受忍論」上映

  • 対談「なぜ民間人は放置されたのか」

    • 対談者 河井節子(母と弟二人を奪われた空襲被害者)

          黒岩哲彦(運営委員長)



【第二部】救済運動の現状と今後に向けて

  • 主催者あいさつ    吉田由美子 共同代表

  • 来賓あいさつ

    • 超党派空襲議員連盟 

      (平沢勝栄会長、松島みどり会長代行、田中和徳会長、福島みずほ副会長、田村智子衆議院議員、 松原仁副会長、船山康江副会長、山添拓参議院議員、小池晃参議院議員)

    • 日本原水爆被害者団体協議会

  • 全国空襲被害者連絡協議会の活動報告  

  • 質疑応答

  • 若者の声を聴く

    • 司会  浅見洋子 事務局次長

    • 発言者 有山幸佑 東京大学教養学部文科二類 学生

          宮田青葉 筑波大学人文・文化学群人文学類 学生

               東アジア平和大使プロジェクト所属

  • 大会のアピール

  • 閉会のことば


=====================

全国空襲被害者連絡協議会の活動報告

=====================

((以下当日配布のプログラムより引用))


戦後80年

「特定空襲等被害者に対する一時金支給等に関する法律」を今通常国会で成立させよう

ー胸突き八丁を乗り越えようー

全国空襲連運営委員長 黒岩哲彦


(私たちの切実なおもい)

 戦後八十年。生存する被害者は本当に高齢化している。切実な思いで、受給対象を生存する障害者、金額も五十万円の一時金と絞った。これでいいのかという声があるけれども、空襲被害に対する国の立場を明らかにするためには、とにかく法律を通す事が必要であると考え、受給対象と金額については我慢しているのである。


(9合目まで到達した)

 戦後80年ではじめて、空襲被害者について、与党も参加した超党派議連が作られ、与野党議員で条文案を合意した


(私たちは残された会期1か月でなにをするか。)

  1. 市民の理解が決め手。

    • 政治情勢は、参議院選挙の投票まで2か月。場合によっては衆議院解散総選挙の可能性がある。

    • 署名

    • こんにちは活動

    • メディアの意見

  2. 石破茂内閣総理大臣・自由民主党総裁に空襲被害者の実情と空襲被害者の気持ちを伝える。

  3. 石破総理に面談を求める。「石破総理は空襲被害者の声を聴いて下さい。」

  4. 石破内閣総理大臣の踏み込んだ国会答弁

    〔参議院予算委員会2025年3月6日・7日、舟山康江議員、小池晃議員、山添拓議員、への答弁 省略〕

  5. 石破内閣総理大臣と福岡資麿厚労大臣への与野党議員による質疑


((以上引用終了))


=====================

若者の声を聴く 質疑

=====================


「若者の声を聴く」発言者への質問、ご意見として以下がありました。

  • 会を受けての感想

  • 今後、日本社会で戦後補償の問題を伝えていくためにはどうしたら良いと思うか

  • 私たち〔空襲被害者及びその関係者〕にとって戦争はまだ終わっていない。「戦後」や「終戦」にまだ至っていない。

  • 空襲の被害者、原爆の被害者であるという視点を見ると日本は被害者であるが、アジアに対しては日本は加害者でもある。戦争ではどちらかが完全に被害者、加害者にはなり得ないことを覚えていてほしい。


=====================

参考文献・資料

=====================

当日に献本、ご紹介いただいた文献、資料は以下の通りです。

  • 浅見洋子著、岡和田晃訳『日英詩集 独りぽっちの人生 東京大空襲により心をこわされた子たち』コールサック社、2025年1月23日

  • NHKスペシャル「忘れられた戦後補償」2020年8月15日(土)放送



【東アジア平和大使プロジェクトとは?】

東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます 東アジア平和大使プロジェクト

・戦後80年市民談話回答フォーム:https://forms.gle/Tnj8Fv3djYj8dmJ86

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回


対話の実験室は、東京、杉並区のアートスペース、「公・差・転」で始まった取り組みで、Wake Up Japanでもその趣旨に賛同し、開催しています。


この企画は日本社会における対話を阻む習慣をみつめなおし、他者との関わり方を試行錯誤する場です。


今回の対話の実験室のトピックは、「思いの継承のあり方」です。

沖縄や広島、長崎の語り部さん、元慰安婦の方など、体験者の高齢化の問題と共に、どうその人たちの活動を継承するのかという問いがあります。


継承という際に、

その人たちが言っていたことをそのまま代弁すればいいのか、

その人たちが目指していたことを継承すべきなのか、

そういった継承のあり方について向き合っていければと思います。

また、話をどう継承していくのか、また当事者の話を聞くというプロセスや現状の課題についても併せて触れられていければと思います。

ふるってご参加ください。


【詳細】

対話の実験室-思いの継承のあり方-

日時  2023年8月25日(金)22:00-23:00

場所  オンライン(ZOOM )

対象  社会の不条理の解決をしたい、問題を解決したいと考えている方

    社会問題を自己責任で片付けたくないと考えている方

参加費 ギフトエコノミー制*

主催  NPO法人Wake Up Japan



留意事項

・参加する際は、他の参加者に対して尊重することが参加条件となっています。また主催者は安心を確保するために指示を行う場合がありますので、その際には従うようにお願いいたします。指示に従っていただけない場合は、主催者により参加を制限させていただきます。

・参加にあたっては、ご自身が対象に該当することをご確認ください。

⇒社会の不条理の解決をしたい、問題を解決したいと考えている方

⇒社会問題を自己責任で片付けたくないと考えている方

・無断での撮影・録音は禁止しています。そうした行為が発見された場合は、その後のWake Up Japan主催イベントの参加をお断りいたします。

・対話という行為を行うために、オンラインで開催する場合は、ビデオ通話をオンにしたうえで参加をするようにしてください。ご自身の安心を確保したいなどの理由でビデオ通話が難しいという場合や技術的な問題でビデオオンが難しい場合は、事前にご相談ください。 また聞くだけ(耳だけ)参加はお断りしています。

・申込の際には本名でお申し込みください。イベント参加時に、本名ではなく、ニックネームなどを使うことは差し支えありません。



イベントの流れ

・チェックイン(自己紹介)

・安心の場づくりのための確認事項

・問いからそれぞれの考えや感じ方を共有する

※発言はいつでも訂正する権利があります。まとまってなくてもかまいません。

・チェックアウト(振り返り)



【申込方法 】

以下のURLよりお申し込みください。

※オンラインイベントのURLは自動返信文に記載がされています。



【ギフトエコノミーについて】

Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。詳しくはイベント後にお知らせします。





社会教育団体Wake Up Japanでは、多様な人々が対話する機会をつくることで、お互いの違いや行動背景をストーリー(語り)から共感をもって理解を高めること、分かち合いを通じて一人ひとりが協力しあえる環境を育むこと、そして、多様な人々が共に社会をつくっているという認識を強化することを目的に「対話の実験室」を開催しています。


対話の実験室は、東京、杉並区のアートスペース、「公・差・転」で始まった取り組みで、Wake Up Japanでもその趣旨に賛同し、開催しています。


この企画は日本社会における対話を阻む習慣をみつめなおし、他者との関わり方を試行錯誤する場です。


今回の対話の実験室のトピックは、「歴史修正主義とどう向き合うか?」です。


歴史修正主義とは、侵略戦争や植民地支配、軍隊や国家などによる組織的残虐行為など、社会で批判的な評価が定着していることについて評価を逆転させて支持・擁護する主張を行為とされています。

「ナチスドイツによるユダヤ人の殺害はデマである。」「日本軍による南京大虐殺はなかった。」「ベトナムで米軍による住民の虐殺などなかった。」

こうした主張は歴史修正主義と言われがちです。


こうした歴史修正主義の主張に対して、私たちはどのように向き合うのが良いのでしょうか?

長年、歴史修正主義に向き合い声を上げてきたある活動家はこのような言葉を残しています。

「歴史修正主義を唱える人と同じテーブルで話をするなんてありえない。テーブルに着くということは、その主張がされることを認めてしまうことになるのだから。」


その出来事から時間が経てばたつほど、その出来事を経験として証言できる人は減少します。

そして、対話に対する意識が強くなればなるほど、歴史修正主義の言説を社会で耳を傾けるという傾向も現れやすいようにも考えられます。

現在を生きる私たちは歴史修正主義にどのように向き合えばよいのでしょうか?

ぜひ一緒に考えましょう。


ふるってご参加ください。



【詳細】

対話の実験室-歴史修正主義とどう向き合うか?-

日時  2022年8月26日(金)22:00-23:00

場所  オンライン(ZOOM )

対象  社会の不条理の解決をしたい、問題を解決したいと考えている方

    社会問題を自己責任で片付けたくないと考えている方

参加費 ギフトエコノミー制*

主催  NPO法人Wake Up Japan


留意事項

・参加する際は、他の参加者に対して尊重することが参加条件となっています。また主催者は安心を確保するために指示を行う場合がありますので、その際には従うようにお願いいたします。指示に従っていただけない場合は、主催者により参加を制限させていただきます。

・参加にあたっては、ご自身が対象に該当することをご確認ください。

⇒社会の不条理の解決をしたい、問題を解決したいと考えている方

⇒社会問題を自己責任で片付けたくないと考えている方

・無断での撮影・録音は禁止しています。そうした行為が発見された場合は、その後のWake Up Japan主催イベントの参加をお断りいたします。

・対話という行為を行うために、オンラインで開催する場合は、ビデオ通話をオンにしたうえで参加をするようにしてください。ご自身の安心を確保したいなどの理由でビデオ通話が難しいという場合や技術的な問題でビデオオンが難しい場合は、事前にご相談ください。 また聞くだけ(耳だけ)参加はお断りしています。

・申込の際には本名でお申し込みください。イベント参加時に、本名ではなく、ニックネームなどを使うことは差し支えありません。


イベントの流れ

・チェックイン(自己紹介)

・安心の場づくりのための確認事項

・問いからそれぞれの考えや感じ方を共有する

※発言はいつでも訂正する権利があります。まとまってなくてもかまいません。

・チェックアウト(振り返り)


【申込方法 】

以下のURLよりお申し込みください。

※オンラインイベントのURLは自動返信文に記載がされています。


【ギフトエコノミーについて】

Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。詳しくはイベント後にお知らせします。




Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page