top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

NPO法人Wake Up Japanでは、エシカルとサステイナビリティプロジェクトを通じて、社会における不条理やあるべき姿についての認識を深めるエシカル啓発を実施しています。

そうした観点から、今回、基地をめぐる問題やハンセン病差別に対して声をあげる奥間正則さんを招いたイベントに関して協力を行っています。



沖縄の基地問題とハンセン病差別と向き合い闘う奥間政則さんをお招きして、お話を伺います。土木エンジニアである奥間さんの基地問題へのアプローチは、基地反対運動に新しい視点と視野と力を注入しています。


第1部では、奥間さんに関する映像を通して、二つの国策差別に対する奥間さんの気づきや奥間さんの活動を学びます。


第2部では、奥間さんご自身の言葉で、琉球弧の軍事化拡大の実態と、軍事化を押しとどめようとする人々の運動についてのご報告をいただきます。


奥間さんの半生のドキュメンタリー映像とご本人のお話しを通じて、一緒に私たちができることについて考えてみませんか?


今、沖縄の最前線から訴えたいこと

二つの国策差別に翻弄された父母への想い 沖縄への想い

~ハンセン病差別・琉球弧の軍事化拡大~

日時   2025年6月13日(金)17:00-20:00(開場16:30)

場所   逗子文化プラザ 市民交流センター 2階 第2・3会議室

     〒249-0006 神奈川県逗子市逗子4-2-11 

     電話番号  046-872-3001

アクセス 京浜急行「逗子・葉山」駅より徒歩2分/ JR 「逗子」駅より徒歩5分

参加費  500円(18歳以下無料)

定員   50名

主催   NPO法人 逗子まちなかアカデミー

協力   平和のお話し会実行委員会、逗子フェアトレードタウンの会、逗子・葉山沖縄県人会、有限会社ネパリ・バザーロ、NPO法人Wake Up Japan、「隣る人」工房


【プログラム】 

第1部(17:00~18:50) DVDブック(「隣る人」工房制作)上映

休憩(5分)

第2部(18:55~20:00) 奥間政則さんのお話しと質疑応答 


【お申し込み方法】

以下のURLもしくは右記のQRコードよりお申し込みください。


【講師のご紹介】

奥間正則さん

「私はうちなーんちゅですが、沖縄の基地問題に無関心なただの土木屋でした。無関心だった私が今、二つの国策と闘っています。その理由は、元ハンセン病患者のとーちゃんが残してくれた手記や愛楽園の証言集で、とーちゃんの苦しみを知ったからです。」

国が推し進めている基地問題の国策と、両親がハンセン病によって差別されてきた国策は同じものだということを全国で訴えています。


対話の実験室は、東京、杉並区のアートスペース、「公・差・転」で始まった取り組みで、Wake Up Japanでもその趣旨に賛同し、開催しています。


この企画は日本社会における対話を阻む習慣をみつめなおし、他者との関わり方を試行錯誤する場です。


今回の対話の実験室のトピックは、「思いの継承のあり方」です。

沖縄や広島、長崎の語り部さん、元慰安婦の方など、体験者の高齢化の問題と共に、どうその人たちの活動を継承するのかという問いがあります。


継承という際に、

その人たちが言っていたことをそのまま代弁すればいいのか、

その人たちが目指していたことを継承すべきなのか、

そういった継承のあり方について向き合っていければと思います。

また、話をどう継承していくのか、また当事者の話を聞くというプロセスや現状の課題についても併せて触れられていければと思います。

ふるってご参加ください。


【詳細】

対話の実験室-思いの継承のあり方-

日時  2023年8月25日(金)22:00-23:00

場所  オンライン(ZOOM )

対象  社会の不条理の解決をしたい、問題を解決したいと考えている方

    社会問題を自己責任で片付けたくないと考えている方

参加費 ギフトエコノミー制*

主催  NPO法人Wake Up Japan



留意事項

・参加する際は、他の参加者に対して尊重することが参加条件となっています。また主催者は安心を確保するために指示を行う場合がありますので、その際には従うようにお願いいたします。指示に従っていただけない場合は、主催者により参加を制限させていただきます。

・参加にあたっては、ご自身が対象に該当することをご確認ください。

⇒社会の不条理の解決をしたい、問題を解決したいと考えている方

⇒社会問題を自己責任で片付けたくないと考えている方

・無断での撮影・録音は禁止しています。そうした行為が発見された場合は、その後のWake Up Japan主催イベントの参加をお断りいたします。

・対話という行為を行うために、オンラインで開催する場合は、ビデオ通話をオンにしたうえで参加をするようにしてください。ご自身の安心を確保したいなどの理由でビデオ通話が難しいという場合や技術的な問題でビデオオンが難しい場合は、事前にご相談ください。 また聞くだけ(耳だけ)参加はお断りしています。

・申込の際には本名でお申し込みください。イベント参加時に、本名ではなく、ニックネームなどを使うことは差し支えありません。



イベントの流れ

・チェックイン(自己紹介)

・安心の場づくりのための確認事項

・問いからそれぞれの考えや感じ方を共有する

※発言はいつでも訂正する権利があります。まとまってなくてもかまいません。

・チェックアウト(振り返り)



【申込方法 】

以下のURLよりお申し込みください。

※オンラインイベントのURLは自動返信文に記載がされています。



【ギフトエコノミーについて】

Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。詳しくはイベント後にお知らせします。





7月3日(月)にWake Up Lab交流会開催しました。テーマとして、「アクティビズムに魅せられて」とし、社会を変えようとする人々の姿から心が動いたときについて分かち合いをしながら交流を深めました。


気候変動や人権、多様性や沖縄にかかわる活動をしている人々がそれぞれの思いについて話をしていただきました。


また会場では、Wake Up Japanが輸入をしているフェアトレード商品の販売会も開催しました。



Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page