top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

2017年、神奈川県逗子市は日本で3番目のフェアトレードタウンとして認定されました。

毎年、5月のフェアトレード国際デーにあわせて、逗子市ではフェアトレードタウンフォーラムを開催しています。2025年度は5月17日(土)に逗子市市民交流センターにて開催をします。


今年のテーマは「平和とフェアトレード」。日本にとって戦後80年の今も世界中で紛争が絶えません。

逗子フェアトレードタウン宣言に込められた「平和」への思いを見つめ直し、私たちが身近にできる平和活動としてのフェアトレードをみんなでもりあげていきませんか?


※NPO法人Wake Up Japanは、逗子市内にて、フェアトレードタウン運動を推進している「逗子フェアトレードタウンの会」の活動を応援する包括的協力協定を結んでいます。


【概要】

逗子フェアトレードタウンフォーラム2025~今、「平和」を考える~

日時   2025年5月17日(土)10:30-19:00(開場10:15)

場所   逗子市市民交流センター2F 会議室2-4

     (〒249-0006 逗子市逗子4-2-11)

アクセス 京浜急行「逗子・葉山」駅より徒歩2分/ JR 「逗子」駅より徒歩5分

主催   逗子市

共催   逗子フェアトレードタウンの会


▼第1部(10:30-12:30):絵本のワークショップ 

絵本は多様なメッセージを投げかけてきます。それらのメッセージと「平和」はどうつながっているのでしょうか。一人で、親子で、仲間で、いろんな絵本にふれたり、読みあったり、読み聞かせに参加したり、たくさんのメッセージを感じてもらえればと思います。(協力:ずし絵本・アートプロジェクト)

参加費:材料代(200円~500円)


▼第2部(13:00-15:00):フェアトレード・ユースフォーラム 

市内外の中高生や大学生を中心に活動する人々によるフェアトレードや平和に関する活動紹介、自分が望む未来を語る3 分スピーチを行うほか、フェアトレードでつながる多世代交流の場をつくります。

(協力:NPO法人 Wake Up Japan)


▼第3部(15:30-17:00):講演&ワールドカフェ~逗子フェアトレードタウン宣言を読み解く~ 

2016 年にフェアトレードタウンに認定された逗子市では、世界の平和につながるフェアトレードの意義をその宣言の中でうたっています。戦後80年の今、宣言文に込められた平和へのメッセージを当時の市長であった平井竜一さんからお話ししてもらいます。さらに、参加者全員で「平和とはなにか」「平和をつくるために市民が生活の中でできること」について自由にトークしましょう。

定員 60 名

参加費 500 円(高校生以下無料)

ゲスト 平井竜一さん(元逗子市長)ほか


▼交流会(17:30-19:00):フェアトレードでつながろう

フェアトレードの菓子や飲み物を楽しみながら、フェアトレードにかかわる方々がつながる機会です。

参加費 500円


フェアトレードマルシェ(11:00-16:00)

フェアトレード商品の販売や社会問題の啓発展示などを行うマルシェを会場後方にて開催します。

※入退室自由。



【お申し込み方法】

参加をご希望の方は、以下のURLにアクセスをして、フォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。



【マルシェ出展者募集】

フェアトレード運動にかかわる活動をされている方であれば、マルシェへの出展が可能です。商品販売だけでなく、活動紹介も可能です。出展をご希望の方は、以下のURLにアクセスをして、フォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。


※締切 4月30日(水)23:59



【第2部 プレゼンター募集】

第2部にて、フェアトレードや平和に関する活動紹介、自分が望む未来を語る3分間のプレゼンをしていただける方を募集します。ユース世代でなくても応募可能です。プレゼンをご希望の方は、以下のURLにアクセスをして、フォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。


締切5月5日(月)23:59




Wake Up Japanでは、2025年2月26日から3月10日までの間、アメリカ合衆国に渡航し、社会変革に関する取り組みについての現地視察を行いました。


今回の渡航では、 全米各地から全米各地から学生、大学職員、NPO関係者が集い、コミュニティを中心にどのように社会を変えていけるのかを話し合い、その中での成功事例の分かち合いとネットワーキングを行うイベント、IMPACT National Conferenceへの参加を主な目的とし、そのほか、バージニア州リッチモンドにあるフェアトレード関係のお店訪問、ニューヨーク、リッチモンド、ソルトレイクなどの博物館を訪問し、歴史(アフリカ系住民や先住民)に関する継承やストリートアートに関する視察、アメリカで活動する活動家や人々との交流を通じたトランプ政権と人々の暮らしに関する視察を行いました。


報告会では、それぞれの活動からの学び、日本社会に持ち帰れると感じた要素について分かち合いを行います。発表と質疑の後には、希望者は交流の時間も用意いたします。


社会教育関係の方をはじめ、啓発や社会変革に関心のある皆様は、ぜひふるってご参加ください。


【詳細】 渡米報告会2025

日時  2025年4月8日(火)20:00-21:00(開場19:55)

場所  Zoom     

※申込者にはZoomのリンクをお知らせします。

費用  無料(ギフトエコノミー)

※Wake Up Japanでは、経済的な背景にかかわらずより多くの方に参加をいただきたいと考え、このイベントでは、ギフトエコノミー制を導入しています。ご自身の経済的な余裕にあわせて、任意の金額を忍ら払いください。0円での参加も差しさわりありません。

定員  50名(最低催行人数2名)

対象  社会問題や啓発に関心のある方


【プログラム】

*予定は変更になる可能性があります。

1.渡米スケジュール、概要

2.学びと今後の予定

3.質疑応答


【発表者紹介】 鈴木洋一 / NPO法人Wake Up Japan

2011年に国際NGOオックスファムの研修で初めて渡米して以来、米国の若者や学生による社会運動に関心を持ち、継続的に渡米している。2015年から2020年までは毎年、IMPACT National Conferenceに参加、米国における社会変革とユースについての探求を広げ、そこでの学びを日本での啓発活動に生かしている。



【お申し込み方法】

以下のフォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。 https://forms.gle/RtZahdEqZCYb6E258




Wake Up Japanは、国内外の教育の推進を支援する観点でSDG4教育キャンペーンに実行委員会メンバーとして参加しています。



本キャンペーンでは、国政政党へ国内の教育課題と国際的教育課題への日本の対応に関する計6つの質問についてアンケートを行い、市民からのオンライン投票を行い、政党に声を届けます。

2月に行なった政党アンケートでは7つの国政政党全てから回答がありました。そして、4月30日までオンライン投票を実施しています。


是非、ご参加ください!



【参加方法】

︎STEP1 知る 

教育に関する政党アンケートの回答を読みます。


国内の教育課題、紛争下におかれた子どもの教育を含めた国際的な教育課題への日本の対応について、7つの国政政党へアンケートを実施。その回答を公開しています。


︎STEP2 考える 

STEP1を踏まえて考えてみましょう。

公式教材(無料)を活用して授業・ワークショップを開催することもできます。https://jnne.org/sdg2025/think/

政党アンケート結果を活用した授業・ワークショップのための教材をお届けします。

授業開催の実践者のためのワークショップも開催予定です。

(3月上旬詳細公開予定)


︎STEP3 声を届ける 

オンライン投票に参加して、自分の意見を届けよう。


政党アンケートの結果を踏まえたオンライン投票を実施しています!

政党名は伏せています。5月1日以降、政党名を公開します。

そして、オンライン投票結果を踏まえ、子どもとユースによる政党や関係省庁へのロビイングを実施します。


*集計した意見を届ける活動に参加する子ども・ユースメンバーを募集します。(詳細は近日公開予定)

Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page